2008年5月31日土曜日

来期へ 浅田真央

浅田真央が来期のフリープログラムを作るためモスクワへ旅立ちました。


フィギュアスケートの08年世界選手権女子金メダルの浅田真央(愛知・中京大中京高)が31日、フリーのプログラム作りのために成田空港からモスクワへ出発した。昨季も指導を受けたタチアナ・タラソワ・コーチにプログラム作りを依頼しているといい、約10日間滞在する。

 世界選手権前にラファエル・アルトゥニアン・コーチとの師弟関係を解消し、新コーチは未定。浅田は新プログラムについて「ドラマチックなものをやりたい。主人公とか物語がある方が滑りやすい」と話した。

 次シーズンの目標に全日本選手権3連覇を掲げ、ルール改正でトリプルアクセル(3回転半)の基礎点が7.5から8.2に上がることに「自分にとっていい改正になると思う」と歓迎した。

 ロシアから帰国した後はショートプログラム(SP)作りのためカナダに行く予定という。【来住哲司】


ということは、2007-8年は、ショートは管弦楽のためのファンタジアをタラソワさんに作ってもらい、LPはカナダのローリーニコルに作ってもらいましたが、今年はその逆ということですよね。




いますね。 タラソワおばさま。


最近のフィギュアの振り付けって、ニコライモロゾフ、ローリニコルがまずいて、次にタチアナタラソワ、デビットウイルソンという感じですが、日本人の振り付けはモロゾフだらけになったので元々モロゾフの師匠のタラソワへ浅田が変更したということでしょうかね。



こちらがローリニコルです。

トップ選手だとひとつのプログラムを依頼するのに何百万もかかるらしいですが。

夏くらいにはお披露目になるのでしょうかね? 

それより、浅田はルッツの踏み切りの癖を直さないといけませんよ。 ルッツのGOEの減点が優勝するかどうかにかかってきますからね。

トーカ堂 北社長




日本へ帰ったときに見た、トーカ堂のテレビショッピングって面白かったです。

特に、北社長がすまなそう~に値段をいうんです。




そのトーカ堂って福岡の片田舎にある会社だそうで。


トーカ堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

株式会社トーカ堂(とーかどう)は、テレビとインターネットを通じて通信販売を行っている企業である。

株式会社 トーカ堂 種類 株式会社
本社所在地 福岡県粕屋郡篠栗町乙犬888番地
設立 1991年1月
業種 サービス
事業内容 通信販売事業(カタログ・テレビ・ラジオ・インターネット・雑誌・新聞・電話他)
直売・小売事業(発送)
卸事業
社団法人日本通信販売協会 正会員
代表者 北義則(代表取締役社長)
資本金 1000万円
売上高 70億円
従業員数 14名(2006年9月時点)
外部リンク TOKADO OFFICIAL SITE
特記事項:1981年5月創業。
現在の株式会社 トーカ堂は1991年1月設立。
表・話・編・歴
テレビでは、家電や宝飾品を扱うことが多い(主に真珠、黒真珠、ブラックオパール、高級ブランド時計、ポータブルカーナビなど)。しかし、企業として販売している商品は食品から化粧品までさまざまである。全国的にテレビショッピングの放映を行っているので、知名度は高い。以前は、「送料無料」を¨売り¨として、オープニングにも「消費税込、送料無料!」のテロップを表示していたが、2008年3月の国広富之&藤吉久美子バージョンでの放送より、別途に送料940円を徴収することになった。ただし、インターネットの同社サイトで買い物をした場合は、引き続き「送料無料」となっている。

テレビショッピングでは、社長の北義則がメインとなって、ゲストの芸能人とともに商品を紹介するといったスタイル。テレビのCMスタイルではなく、30分~1時間のひとつの独立した番組としてテレビショッピングを展開している。ここ最近はカニや青汁販売の際に、テレビCMの形式を採用するようになった。CSで放送する場合は、商品ジャンルに関わらずテレビCMの形式で放送している。

北社長の独特な間の取り方(商品を紹介する際は非常に饒舌で声が裏返るほどだが、値段を発表する際に急に非常に申し訳なさそうに、かつ「9万8千え~~~~ん」と語尾を延ばしながら値段を発表する姿)で展開される商品紹介が見所のひとつ。その間の取り方は、ビートたけし、タモリや博多華丸などマネするタレントもいるほどである。これもトーカ堂の知名度が高い要因の1つである。また社長は福岡出身で、「なんて」「~けん」「どげん」などときたま九州の方言を普通にしゃべることがある。錦野旦出演のときには「どげん」と言って錦野から突っ込まれた。






物の売り方っていろいろな方法がありますが、こういう正直者です~みたいで一生懸命です~っていう演出ってのも大事ですよね。

ジャパネットたかたより好きです。

ボーロ

ボーロって単に赤ちゃん用のお菓子と思ってたのですが、ポルトガルから伝わった南蛮菓子で歴史があるんですってね。


ボーロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


たまごボーロボーロ(ポルトガル語:bolo)とは、焼菓子の一つであり、南蛮菓子の一つ。

ボーロとはポルトガル語で「ケーキ」を意味し、小麦粉(そば粉や片栗粉も使ったものもある)に卵、砂糖などを加えてこね、成型してから焼き上げたもの。一般的にはカリッとした軽い歯ざわりと口中でさらりと溶ける食感が特徴であるが、中にはカステラのようにしっとり焼き上げたものもある。日本には16世紀にポルトガルから伝えられた。

形としては丸めてから平たくしたものや、小粒のものなど様々であり、販売される商品名も「乳ボーロ」「丸ボーロ」「たまごボーロ」「ミルクボーロ」「ベビーボーロ」「そばぼうろ」など様々な名称で広く市販されている。「丸ボーロ」(丸芳露)は佐賀市をはじめとする九州の土産菓子として有名である。

なお小粒のボーロは離乳食として用いられることもあり、「衛生ボーロ」という商品名もつけられているが、この名称はボーロを販売したある店が、当時の流行り言葉であった「衛生」を用いたとされている。

沖縄県には「花ボウル」と呼ばれる焼き菓子がある。本土のボーロと異なり木型を用いた複雑な形をしており、食感もクッキーに近い。この焼菓子は江戸時代に薩摩藩経由で沖縄に伝えられたと考えられており、複雑な形状も江戸時代に日本で作られていたボーロの名残と見られる。

中国では、1995年頃から発売された台湾旺旺会社製の“小馒头”と呼ばれるボーロが流通していて、子供や老人の間で人気が高く、同社の真似をして類似品を作る業者も多い。







ま、大人になるとあまり食べたいとは思いませんが、子供の頃ってこれを食べたくてしかたがなかった時期があります。

この間アップした肝油ドロップと並んで懐かしい味ということで。


次は都こんぶでも。

あなたの知らない世界 新倉イワヲさん 




あなたの知らない世界。 夏には必ずやっていましたよね。 宜保愛子さんもここから出てきたんですよね。


あなたの知らない世界(あなたのしらないせかい)は、日本テレビ放送網の昼の帯ワイドショー番組で、毎週木曜日と主に夏休みなどの長期休暇に放映される特集コーナー及び同コーナーの再現ドラマを独立させたドラマの名称である。

一般視聴者らが体験した恐怖・心霊体験を再現ドラマや取材などを交えて検証し、それを霊能力に強い関係者や新倉イワオ(放送作家)らが分析・解説したものだった。

お昼のワイドショー枠で1973年から毎年、7-8月のお盆シーズンに毎週水曜日に放映していたコーナーであったが1979年7月からは、毎週木曜日のレギュラーで放映していたコーナーであった。かなり人気が高く、春、夏、冬休みといった長期休暇には、毎日(二週間程度)放映していた。午後は○○おもいッきりテレビに同枠が受け継がれてからも夏休みのみ放映が続いていた。

新倉イワオによる単行本も刊行されていた。

1994年の夏休みを以って一旦この特集は幕を閉じたが、2005年の夏休みに「新・あなたの知らない世界2005」として復活している。




笑っていいともも、夏はお昼のワイドショーに切り替えていました。





これはおまけ。 怖いので見てください。






ちゃんと見てくださいよ!

まんがはじめて物語! も~ぐたん!

まんがはじめて物語って覚えてますか?


まんがはじめて物語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『まんがはじめて物語』(まんがはじめてものがたり)とは、1978年5月6日から1984年3月31日にかけてTBS系列にて放送され人気を博した子供向けテレビ番組である。制作はダックス・インターナショナル。

当番組終了後もタイトル、出演者を変更した後続番組が1991年まで制作、放送された。さらに2001年には単発スペシャル番組『21世紀まんがはじめて物語』が放送された。この一連の作品をまんがはじめて物語シリーズなどと呼ぶことがある。

子供達に身近な物事の起源や歴史といった"はじめて"をドラマ仕立てで紹介する、娯楽要素を盛り込んだ子供向け教養番組。最大の特徴として実写撮影とアニメの2つの表現方法を混用した点が挙げられる。物語の導入部と結末はフィルムカメラにより収録され、核となる時間旅行シーンはアニメで表現された。

実写とアニメの切り替え時のセリフは「クルクルバビンチョ パペッピポ ヒヤヒヤドキッチョの モーグタン」であり、 その後アニメになると「モグタン、ここはどこ?」「紀元前○○○○年のエジプトだよ~。」と場面設定説明が入るという、子供にもわかり易い展開であった。

1回の放送時間は実質25分ほどであり、その内訳はオープニング曲、本編1、本編2、エンディング曲、次回予告と続く。毎回2つの事柄について取り上げるが、まれに本編1、本編2を通して1つの事柄を扱う回もある。このように放送形式は通常のテレビアニメに沿っており、単にアニメ番組として扱われる事も多い。

番組最高視聴率は、1978年12月23日放送の28.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。また、ニールセン調べ、関東地区では1979年1月6日放送の25.3%が最高。

実写とアニメの併用という珍しい表現方法、子供の知的好奇心をくすぐる内容が支持され、放送期間中に厚生省中央児童福祉審議会推薦番組に認定、文化庁こども向けテレビ用優秀映画賞を受賞した。さらに『新まんがなるほど物語』が放送された1988年にはシリーズ全体でATP長寿番組賞を受賞するなど、優秀な子供向け教養番組として高い評価を受けた。




これがモグタンで、、、




この方がお姉さん役の岡まゆみさん。



懐かしいです!




ロンおじさんもいましたよね。  


誰か覚えている人いませんか?

2008年5月30日金曜日

私が好きなプロボウラー達

15,6年前、私は週2回ボウリングのリーグ戦に出たり、プロ大会を見に田町ハイレーン、相模原パークレーンズ、品川プリンスホテルボウリングセンターなどへ通っていました。

その頃好きだった女子プロはこんな方々です。


まずは須田開代子プロ。





言わずと知れた中山律子プロ。 高校生のときに、門前仲町Aボウルで中山プロチャレンジマッチを見たことがあります。






そして、御三家の最後、並木恵美子プロ。



元世界チャンピオン。 稲橋和枝プロ。



最多優勝、日本一強い、斉藤志乃ぶプロ。 3期生です。



今一番強い、沖縄出身の時本美津子プロ。 相模原パークレーンズ所属。



こちらも元世界女王。 杉本勝子プロ。 もんじゃやさんも経営しているとか。



加藤八千代プロ。 江東区のボウリング場でお見かけしたことがあります。





最後に、リーグ戦などでお世話になった遠藤千枝プロ。 第6期生です。


渚ゆう子 京都の雨

渚ゆう子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

渚 ゆう子(なぎさ ゆうこ、1945年11月8日-)は、日本の歌手。大阪市浪速区出身。本名は大江千鶴子。ハワイアン歌手としてレコードデビューの後、ベンチャーズ作曲・演奏の「京都の恋」を日本語の歌詞で唄って大ブレイクし一躍人気歌手となった。


母親が沖縄、父親が大阪出身。幼少より両親の熱心な教育を受け、沖縄民謡と琉球舞踊を習熟する。

1964年 久葉真鶴(くばまづる)の芸名で芸能界入り。
1965年 マヒナスターズの前唄で出演した。そのとき、リーダー和田弘のすすめがあり上京。作曲家浜口庫之助に師事。ハワイアンを覚える。
1966年 「渚ゆう子」に改名(命名のごく初期は渚夕子)。(名付け親はマヒナスターズの松平直樹)
1967年 ハワイアン歌謡「早くキスして」でレコードデビュー。そのB面は「ルアウの火も消えて」どちらも東芝レコードのスチールギター奏者でハニーアイランダースのリーダー大橋節夫が作曲した。
1970年 ベンチャーズの「京都の恋」「京都慕情」を日本語の歌詞で唄って大ヒット。この年のレコード売上げベスト10では第2位となった。
1971年 筒美京平作曲の「さいはて慕情」でレコード大賞歌唱賞を受賞。NHK紅白歌合戦に初出場。
1972年 「風の日のバラード」でNHK紅白歌合戦に二回目の出場。
1981年  (歌手としての第一線から一時引退)
1993年 「北ホテル」をリリース
1997年 「京都ひとり」をリリース
2008年 現在も現役でステージ活動をこなす。




よく、12チャンネルの懐メロ番組に出ていらしたような。

これベンチャーズの歌なんですね。 どうりで洋風だと思いました。

松原みき 越 美晴

松原 みき(まつばら みき、1959年11月28日 - 2004年10月7日)は歌手、作詞家、作曲家。大阪府堺市西区平岡町出身、血液型O型。「スージー・松原(すーじーまつばら)」という芸名を用いた事もある。
1990年代以降は歌手としての活動を休止し、CMソングやアニメソングなどを中心とした作曲家として活動した。特に、1997年NHK『みんなのうた』で放送された國府田マリ子の『雨のちスペシャル』は話題を集め、2004年まで繰り返し再放送された。

2001年にがんを告知され、すべての音楽活動を休止し闘病生活を送っていたが、2004年10月7日 子宮頸がんのため死去。享年44。



松原みき - 真夜中のドア~Stay With Me






コシミハル(本名・旧名越 美晴、1960年1月3日 - )は日本のシンガーソングライターである。

オーディション番組「君こそスターだ!」出場をきっかけに、1978年、越美晴名義でデビュー。 ピアノを弾きながらシティポップ系の楽曲を歌うさまは当時人気だった原田真二の女性版とも例えられた。NHKレッツゴーヤングにサンデーズの一員としてレギュラー出演。その後テクノポップ、ニューウェーブに傾倒、音楽性もそれに伴い大きく変化した。1989年ファンハウス移籍後に改名。1996年に細野晴臣とユニットSwing Slowを結成。



越美晴-ラブ・ステップ


2008年5月29日木曜日

欧陽菲菲

SFかのさんがどうしてもアップしてということで欧陽菲菲を取り上げます。

欧陽菲菲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
欧陽菲菲(おーやんふぃーふぃー、中国読み:オウヤン・フェイフェイ(OuYang FeiFei) 本名:式場欧陽菲菲 1949年9月10日-)は、中華民国出身の歌手。過去に渡辺プロダクションに所属していた。

プロフィール
1967年に台北市にあるレストラン・シアター「中央酒店」で歌手デビューした。日本のプロダクションより日本での歌手活動が打診されたが、本国での人気をご破算にしての日本行きに周囲は難色を示した。しかしその後観光ビザで来日し、1971年9月に『雨の御堂筋』で日本デビュー。同曲が約136万枚[1]の大ヒットになり一躍人気歌手の座に駆け上がり、同年の日本レコード大賞新人賞を受賞。翌1972年の「第23回NHK紅白歌合戦」には外国人ソロ歌手として初出場を果たす。

『ラヴ・イズ・オーヴァー』(1984年)などのヒット曲を飛ばしたことで知られ、そのソウルフルな歌唱がアジア各地でも高い人気を誇る。また日本では、その片言の日本語でバラエティ番組でも人気が高い。1999年の921大地震の際にはチャリティーコンサートを開き国民から賞賛されるなど、現在も中華民国を代表する国民的人気歌手の一人である。


[編集] 家族
1978年に、日本のモータースポーツ黎明期の伝説的レーシングドライバーで病院経営者の式場壮吉と結婚した。妹の欧陽ペペは渋谷区代官山で高級中華料理店を営む実業家。また、弟の欧陽龍は元俳優で現在は台北市議会議員(中国国民党)。父親は元パイロットであり、名前の「ふぃふぃ」には空を飛ぶというニュアンスが込められている。



雨の御堂筋




ラヴイズオーバー

これは、台湾のテレビでしょうか? 台湾語うまいですよね、って当たり前か。

チェリッシュ

今の人は、チェリッシュという歌手は知らなくてもてんとう虫のサンバという歌なら知っている人も少なくないはず。


チェリッシュ (歌手グループ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
チェリッシュは、愛知県出身の夫婦デュオで知られる歌手グループ。 老若男女誰にでも親しめる清純なメロディーと歌唱力で人気を博し、1970年代を中心にヒット曲を飛ばし、現在も活躍している夫婦デュオである。名の由来は、アメリカのバンドアソシエイションの曲名による。

名古屋を中心にアマチュアバンドとして活躍し、当初メンバーも5人であった。1971年に第一回全国フォーク音楽祭全国大会に出場していたところをビクターレコード(現:ビクターエンタテインメント)にスカウトされる。1971年に「なのにあなたは京都へゆくの」でデビュー。男女のデュオとして、構成も変わった。1972年に代表作「てんとう虫のサンバ」をリリース、現在も結婚式などで歌われているほど定着した。

その後、1977年に二人は結婚。家庭生活のために、歌手活動に制限がかかるも、アメリカでの活躍・全国ツアー・テレビ出演などを順調にこなし、現在にいたる。


代表作として、


白いギター


てんとう虫のサンバ







ひまわりの小径


金井克子 他人の関係

懐かしいです、、、私が幼稚園か小学生の頃だったような、、



中国・天津生まれ、大阪府岸和田市出身。1953年、西野バレエ団に参加。1959年、モデルとして芸能界入り。1962年8月、「ハップスバーグ・セレナーデ/涙の白鳥」でレコード・デビュー。1964年からNHK『歌のグランドショー』に出演し、人気スターの仲間入りを果たす。当時ヒット曲は特になかったが、NHKへの貢献度が評価され、1966年末の第17回NHK紅白歌合戦に「ラバース・コンチェルト」(オリジナル曲ではないので、シングル発売されていない)で初出場。紅白史上初めて”出場歌手のパンツが見えた”として騒がれた。西野バレエ団の後輩である原田糸子と由美かおるもバックを固めて参加。第18回も「ラ・バンバ」」(オリジナル曲ではないので、シングル発売されていない)で連続出場。歌手としての出場は叶わなかったものの、続く第19回では応援合戦でレ・ガールズ(由美かおる、奈美悦子らとともに)として、第20回でもソロで、それぞれダンスを披露するなど、4年連続でNHK紅白歌合戦に出場した。1973年3月21日発売の「他人の関係」は特に振付けが話題を呼び、オリコンシングル週間チャートで自身初となるTOP10にランク・イン、公称ではあるが100万枚以上を売り上げる大ヒットとなり、その年の日本レコード大賞企画賞を受賞し、第24回NHK紅白歌合戦にも出場した。 デビュー以来40枚以上のシングルを発売してきたが、1982年8月25日発売の「愛さまざま」を最後に、新曲の発売はない。ちなみに1968年に発足したオリコン・シングル週間チャートには、これまでに計6曲がチャート・イン(100位圏内)を果たしている。





この手の振りがはやりました。 でもちょっと古すぎますかね?


あと、手の振りのはやった歌といえば、夏木マリの絹の靴下

こちら、なかなか映像のアップがありません。


どうです? SFかのさん。

旧野尻湖プリンスホテル



昔はプリンスホテルと言えば日本のホテルの代名詞のような大きなチェーンでしたが、いまや風前の灯火となり、半分以上がよそへ売却されてしまいましたよね。

幕張プリンスホテルもアパホテルになり、仙石原プリンスホテルも日産自動車に売却され、、、。

夏限定オープンしていた野尻湖プリンスホテルも売却されたようです。


今は野尻湖ホテル エルボスコというそうです。

野尻湖ホテル・エルボスコ AWkitchen
Nojiriko Hotel EL BOSCO AWkitchen
(旧 野尻湖プリンスホテル/Nojiriko Prince Hotel)

所在地 〒389-1302 長野県上水内郡信濃町野尻
T E L 026-258-2111
F A X 026-258-3205







昔も今も落ち着いた雰囲気です。 こういうホテル大好きです。



東京からはなかなか遠くていきづらいかもしれませんが、こういう湖のほとりのホテル、久々に滞在してみたくなりました。

アイドル歌手から演歌歌手へ転進!

昔アイドル歌手をしていて行き詰まり演歌歌手へ転向して成功したのは、長山洋子でしょうか。




この頃はまだアイドルしてますよね。 85年のサンデーズリーダーだそうです。

ただ、このあと女優もやりましたがうまくいまず、もともと民謡をやっていたので演歌へと転進します。





私が好きなうた。 捨てられて、、、 いいですね~。

肝油ドロップ

昔、肝油ドロップというものが薬局で売られていて、時々2,3粒親からもらってなめていました。




こんなんですけど。





































中身はこんなの。






河合製薬株式会社さんの製品だそうです。


でも今はこんなパッケージのものも売られているそうで。




似た懐かしさですと、サクマ式ドロップ。




でもこちらは悲しさがこみ上げてきます。 だって、これを思い出すから。





泣けちゃいます!

2008年5月28日水曜日

ウソワ ズーリン組(アイスダンス)


マイヤ ウソワ、アレクサンダー ズーリン組。 アルベールビルオリンピックの時にはクリモア、ポノマレンコには及びませんでしたし、ドシュネー兄妹にもかないませんでしたが、独特の雰囲気を持った私が大好きなペアーでした。(あまりアイスダンスは興味なんですけど)



ズーリンの経歴


旧ソビエト連邦のモスクワに生まれた。1980年マイア・ウソワとカップルを結成し、アイスダンス選手として活動を始める。カップル結成当初はソビエト連邦の層の厚さからなかなか国際大会への出場が叶わなかったが、1985年冬季ユニバーシアード競技大会で優勝し、1987年冬季ユニバーシアード競技大会では2位となるなど頭角を現し始め、1988-1989年シーズンには世界選手権と欧州選手権で2位となり、強豪カップルとして認知された。プライベートでは1986年にパートナーであるマイア・ウソワと結婚した(ただし1995年離婚)。

1992年アルベールビルオリンピックには、旧ソビエト連邦を中心とした合同チームの独立国家共同体代表とし、銅メダルを獲得する。翌1992-1993年シーズンには欧州選手権で初優勝を果たし、続く世界選手権でも初優勝を飾った。

1994年リレハンメルオリンピックにはロシア代表として出場。金メダル最右翼候補として臨んだが同じロシアのパーシャ・グリシュク&エフゲニー・プラトフ組に敗れ2位。銀メダルに終わった。

リレハンメルオリンピック後に引退しプロに転向。プロスケーターとなってからも長らくマイア・ウソワとともに活動していたが、1998年には現役時代にライバル関係にあったパーシャ・グリシュクとカップルを結成した時期もあった。またコーチ兼振付師としても活動を始め、タチアナ・ナフカ&ロマン・コストマロフ組や2007年には日本の村主章枝のコーチ兼振付を担当した。

2000年にコーチを担当していたタチアナ・ナフカと結婚し、娘がいる。



ウソワの経歴

旧ソビエト連邦のゴーリキーに生まれた。1980年アレクサンドル・ズーリンと組み、アイスダンス選手として活動を始める。カップル結成当初はソビエト連邦の層の厚さからなかなか国際大会への出場が叶わなかったが、1985年冬季ユニバーシアード競技大会で優勝し、1987年冬季ユニバーシアード競技大会では2位となるなど頭角を現し始め、1988-1989年シーズンには世界選手権と欧州選手権で2位となり、強豪カップルとして認知された。プライベートでは1986年にパートナーであるアレクサンドル・ズーリンと結婚した(ただし1995年離婚)。

1992年アルベールビルオリンピックには、旧ソビエト連邦を中心とした合同チームの独立国家共同体代表とし、銅メダルを獲得する。翌1992-1993年シーズンには欧州選手権で初優勝を果たし、続く世界選手権でも初優勝を飾った。

1994年リレハンメルオリンピックにはロシア代表として出場。金メダル最右翼候補として臨んだが同じロシアのパーシャ・グリシュク&エフゲニー・プラトフ組に敗れ2位。銀メダルに終わった。

リレハンメルオリンピック後に引退しプロに転向。プロスケーターとなってから現役時代にライバル関係にあったエフゲニー・プラトフとカップルを結成した時期もあった。またコーチとしても活動し、アレクサンドル・ズーリンやタチアナ・タラソワのアシスタントコーチを経て、のちに独立。現在は国際スケート連盟の公式審判員としても活動している。

それにしてもロシアのペアーって離婚が多いですよね。 ズーリンは、ウソワと離婚後、ライバルのグリシュクといい仲になったり。 プルシェンコも離婚しましたしね。 安藤美姫や織田信成のコーチのモロゾフもバツ2ですし。



私、いまだにアイスダンスの決定的な得点の差がわかりません。 みんな上手に見えるのですが、、、。

2008年5月27日火曜日

貝合わせ





貝合わせ。 平安時代の遊びだそうです。




貝合わせ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
貝合わせ(かいあわせ)は、平安時代から伝わる遊び。本来の貝合わせは、合わせものの一つとして貝殻の色合いや形の美しさ、珍しさを競ったり、その貝を題材にした歌を詠んでその優劣を競い合ったりする貴族たちの遊びであった。一方、「神経衰弱」に似たゲームとしての貝合わせは貝覆いと呼ばれていたが、殻を合わせる所作から後に混同されて、同じく貝合わせと呼ばれるようになった。

貝覆いの遊び方
貝覆いの貝は女性の掌中に握るのに適した大きさの、伊勢国二見産ハマグリを用いた。殻の内面には紙を貼り、源氏などの絵をかき、金箔などで極彩色に仕上げ、左右一対の殻には同じ絵を描いた。

貝は耳の短い方を前にして、頂を自分の方に向けると、右が出し貝すなわち陰、左が地貝すなわち陽であり、これを天地に象(かたど)り、男女に付会し、別々の貝桶におさめ、天文暦学等に関連せしめて、遊びの方法が定められた。 天にかたどった地貝の伏せ方は、まず中央に12ヶ月にかたどって12個を伏せ、7曜日にかたどってしだいに7個をくわえ、1年の日数にかたどった360個のハマグリ殻を過不足無く9列にならべる。 9列であるのは昔の天文学で天を九重と考えたからであるという。 すなわち口が12、次が19とある。 この19という数は暦学上重要な数であり陽暦も陰暦も19箇年で一循環するという。

地貝を立て終ると、出役の女房が出貝桶から出貝1個を取り出し、中央に伏せる。 周囲に並んだ20人以上の姫君方が、360の地貝に斑紋や形状等の出貝と全く同じものを見定め、おもむろに1対のハマグリ殻を掌中に取り上げ、片手で合わせ、よくあったならば、2つにわけて膝の前に伏せる。 出役が出貝を中心に伏せると、また同じことを繰り返し、最も多く取った者が勝である。

幾度も間違えることは恥辱であるとされ、おのずと修身の具ともなり、明治維新前までは貝桶が上流社会の嫁入り道具の一であったというが、近代以降は遊ばれることもなく、実物の貝覆いの道具一式は博物館などで見られる程度であるが、雛道具にはミニチュアの貝桶などが今なお残っているのを見ることがある。




あと、豊洲在住のさる方によりますと、これはもうひとつの意味があるそうです。 これにつきましては詳細は説明しないことといたします。 よろしくお願いいたします。

中田久美の一喝。

中田久美。 いわずと知れた、日本バレーボール界の名セッターです。

中学からバレーボールを始め、中学2年生の時山田重雄の英才教育バレーチーム『LAエンジェルス』に2期生として入団。その後才能を開花させ1980年に15歳で全日本代表に選出される。翌1981年には日立に進み、日本リーグ新人賞を獲得。1984年のロス五輪での銅メダルを皮切りに、1988年ソウル五輪、1992年バルセロナ五輪に出場し、天才セッターと呼ばれた。

1986年11月、ブロックの練習中に右膝前十字じん帯断裂。再起不能ともいわれた大ケガだったが、厳しいリハビリを乗り越え10ヶ月後には再び試合に復帰した。

1988年2月、再び右膝を手術した。しかし右膝は完治せず、試合の時は、痛み止めの薬を手放せなくなる。同年ソウル五輪出場。

1992年バルセロナ五輪に出場。日本女子バレー史上初となる三度目の五輪出場を果たし、日本選手団の旗手も務めた。

バルセロナ五輪を最後に同年11月に一度は現役を引退するも1995年に現役復帰、1996年にはアシスタントコーチ就任。1997年に日立を退社して以降、バレーボール教室など後進の指導や全国各地での講演、バレーボール解説者のほか、スポーツキャスター、タレントとして活動している。最近では、日本オリンピアンズ協会のHP上で森田淳悟とのインタビューも実現している。

2005年から翌年まで、日本バレーボール協会強化委員を務めた。





てめーら、コノヤロー!事件
2004年、フジテレビ「すぽると!」生放送において、アテネオリンピック出場権を獲得した全日本代表メンバーが出演した際、選手達の行きすぎた浮かれ具合とはしゃぎ振りに、中田は業を煮やしていた。その後、画面が試合映像に切り替わった途端、中田は「てめーら、コノヤロー!」と一喝し、選手達の気を引き締めると同時に、スタジオ全体を静まり返らせた。しかしこの時、マイクがオフになっておらず、その怒鳴り声が全国に流れてしまった(当時スタジオには全日本女子監督柳本晶一の他、フジテレビ幹部もいた)。容赦ない怒声が放送された事で、中田本人は発言後に今後フジテレビへの出入り禁止を覚悟したほどであったが、翌日日本バレーボール協会から「色々とご指導ありがとうございました。」と感謝の言葉が返ってきたという。数日後、その問題のシーンが同じフジテレビの「ジャンクSPORTS」でも放映され、ゲストで出演していた中田をはじめ出演者全員は大爆笑、浜田雅功の激しい突っ込みに中田は思わず笑い泣きしながら、その一喝の理由を説明していた。







ま、こんなにバレーボールに情熱を燃やしているからこそこういう喝を入れたんでしょうね。



1984年のオリンピック。 この頃大学生だった私はオリンピックのこの試合テレビの前で見ていました。 森田、三ツ矢、江上の3人に尾高、広瀬、大谷に中田。 あの頃が一番いい時代だったような気がします。
それにしてもやはり中国の郎平、すごかったですよね。

常磐ハワイアンセンター





常磐ハワイアンセンター。 去年テレビ版の東京タワーで出てきましたよね。

サンフランシスコ在住のかのさんからここはいい! と言われてちょっと調べてみました。


スパリゾートハワイアンズ(Spa Resort Hawaiians、通称:SRH)とは、福島県いわき市常磐藤原町で常磐興産が運営する、大型温水プール・温泉・ホテル・ゴルフ場の集合体大型レジャー施設である。





スパリゾートハワイアンズ内部施設1965年-常磐ハワイアンセンター構想が持ち上がる。「常磐音楽舞踊学院」設立 アトラクションの目玉となるステージの専属ダンサーの育成スタート
1966年 - 常磐ハワイアンセンターオープン
1970年 - 年間来場者数が155万人を突破
1990年 - 「常磐ハワイアンセンター」から「スパリゾートハワイアンズ」へ変更
1997年 - 日本一の大露天風呂「江戸情話与市」をオープン。
2002年 - 常磐ハワイアンセンターオープンからの入場者数が延べ4500万人を突破
2006年 - 映画「フラガール」(後述)公開の影響もあり観光客が増加、常磐ハワイアンセンターオープンからの入場者数が延べ5000万人を突破

[編集] 炭鉱閉山後の事業として
常磐炭鉱閉山による離職者に対する雇用先確保対策として、高度経済成長を遂げる日本に於いて、まだ海外旅行は高嶺の花であり、当時の行ってみたい外国ナンバー1の「ハワイ」に着目、常磐炭砿時代に厄介物扱いされていた地下から湧き出る温泉を利用して室内を暖め、「夢の島ハワイ」をイメージしたリゾート施設「常磐ハワイアンセンター」が誕生する。現在の視点から見ると安直といえるが、当時としては画期的かつ比較的無理の無い発想であった。

常磐音楽舞踊学院を擁し、自前でフラダンス、ポリネシアンダンスの本格的なダンサーを養成している。

結果的にこの事業は大成功を収めることになるが、プロジェクトを立ち上げる前から社内でも先行きを疑問視する声が強く、炭鉱の最前線にいた社員たちの転進にも根強い反対もあり、「10年続けば御の字」という悲観的な見方すらあった。最終的には中村豊社長(当時)が押し切る形で事業を進めた。

常磐ハワイアンセンター時代
開業前の悲観論を尻目に、大型温水プールを中心にした高級レジャー施設として、1970年代には東京方面から多くの観光客を集めた。特にホテルは1泊3万円以上と、当時では破格の料金が設定された。
1980年代に入ると、レジャーの多様化や施設の陳腐化などにより集客が鈍化。やがては、海外航空運賃の激安競争の煽りを受け、本当のハワイに行った方が安いとまで言われた。
1980年代には、アイドル歌手や演歌歌手が多く営業に訪れた。特にアイドル歌手には、「引退寸前の歌手が行く公演先」として忌避されがちであったが、多くの「追っかけ」と呼ばれるファンが訪れたという。

[編集] スパリゾートハワイアンズへの転換
1990年、総事業費50億円をかけ「スプリングパーク」をオープン、長年親しまれてきた一方、田舎臭いなどという声のあった名称「常磐ハワイアンセンター」を「スパリゾートハワイアンズ」に発展的変更を行い、イメージチェンジを図る。温泉を利用した5つのテーマパーク、ホテル、ゴルフ場などで構成される。前身の常磐ハワイアンセンターのコンセプトであった「ハワイ」「南国」に後にブームとなる「温泉」を加えたこと、東京方面からの無料バスによる送迎サービスを行うなどの集客努力などが功を奏し、現在では年間140万人を越える集客まで回復、多くのリピーターも獲得し、他のリゾート施設の苦戦を尻目に健闘を続けており、長寿リゾートテーマパークとして多くの人々に親しまれている。2005年度には「常磐ハワイアンセンター」時代の1970年(昭和45)以来の年間利用者数150万人の大台を達成した。
温泉はいわき湯本温泉が引かれている。なお、いわき湯本温泉の泉源は常磐炭鉱跡地の鉱底をボーリングして開発されている大規模なもの。一度炭鉱採掘により枯渇したが、当施設の開設にあわせ巨額の費用を投じて再開発された異色の存在である。




でも私、ここ行ったことないし行こうとも思わなかったんですよね。 だって、うちの近くだと秋川にサマーランドがあったし、大磯ロングビーチもあったので。  

でも、今になるとちょっと行って見たい気もします。 だって、新宿駅からエイチアイエス主催のバスだとたったの3980円ですから。



でも、こんな宿泊施設もあるんだから、ゆっくり温泉につかって1泊のほうがいいかも。 いわきって、渡る世間で確かなしが名物なんですよね。 (秋葉家。 木の実ななと倉田てつをがやってましたよね。)

もう人生半分以上生きた私は、母やおばとのんびりこういうところですごしたいです。

昔、50万人もの日本人が海外へ奴隷として売られていたこと

この事実、知りませんでした。 戦国時代、南蛮貿易の輸出品として日本人が海外へ奴隷として売られていたんだそうです。


徳富蘇峰の『近世日本国民史』の初版に、秀吉の朝鮮出兵従軍記者の見聞録がのっている。『キリシタン大名、小名、豪族たちが、火薬がほしいぱかりに女たちを南蛮船に運び、獣のごとく縛って船内に押し込むゆえに、女たちが泣き叫ぴ、わめくさま地獄のごとし』。ザヴィエルは日本をヨーロッパの帝国主義に売り渡す役割を演じ、ユダヤ人でマラーノ(改宗ユダヤ人)のアルメイダは、日本に火薬を売り込み、交換に日本女性を奴隷船に連れこんで海外で売りさばいたボスの中のボスであつた。

キリシタン大名の大友、大村、有馬の甥たちが、天正少年使節団として、ローマ法王のもとにいったが、その報告書を見ると、キリシタン大名の悪行が世界に及んでいることが証明されよう。

『行く先々で日本女性がどこまでいっても沢山目につく。ヨーロッパ各地で50万という。肌白くみめよき日本の娘たちが秘所まるだしにつながれ、もてあそばれ、奴隷らの国にまで転売されていくのを正視できない。鉄の伽をはめられ、同国人をかかる遠い地に売り払う徒への憤りも、もともとなれど、白人文明でありながら、何故同じ人間を奴隷にいたす。ポルトガル人の教会や師父が硝石(火薬の原料)と交換し、インドやアフリカまで売っている』と。

日本のカトリック教徒たち(プロテスタントもふくめて)は、キリシタン殉教者の悲劇を語り継ぐ。しかし、かの少年使節団の書いた(50万人の悲劇)を、火薬一樽で50人の娘が売られていった悲劇をどうして語り継ごうとしないのか。キリシタン大名たちに神杜・仏閣を焼かれた悲劇の歴史を無視し続けるのか。

数千万人の黒人奴隷がアメリカ大陸に運ばれ、数百万人の原住民が殺され、数十万人の日本娘が世界中に売られた事実を、今こそ、日本のキリスト教徒たちは考え、語り継がれよ。その勇気があれぱの話だが」。

(鬼塚英昭著「天皇のロザリオ」P249~257から)


日本人を奴隷として輸出する動きは、ポルトガル人がはじめて種子島に漂着した1540年代の終わり頃から早くもはじまったと考えられている。16世紀の後半には、ポルトガル本国や南米アルゼンチンにまでも日本人は送られるようになり、1582年(天正10年)ローマに派遣された有名な少年使節団の一行も、世界各地で多数の日本人が奴隷の身分に置かれている事実を目撃して驚愕している。


ここにある50万人という数は信用できないようですが、確かにキリシタン大名が火薬の原料、硝石を輸入する対価として日本人女性を輸出していたというのは事実なようです。


そうした後、豊臣秀吉はいっこうにやめない奴隷貿易などを理由としてバテレン追放令を出したそうです。


「バテレン追放令」のほか、「バテレン改宗令」などとも呼ばれ、学会でも必ずしも統一的な呼び名が決まっているわけではないが、本稿では便宜上「追放令」で統一する。

秀吉は元来織田信長の政策を継承してキリスト教布教を容認していた。1586年(天正14年)3月16日には大坂城にイエズス会宣教師ガスパル・コエリョを引見し、同年5月4日にはイエズス会に対して布教の許可証を発給している。しかし、翌年九州を平定して博多に滞在していた6月18日の覚書でキリシタン規制を表明した。伊勢神宮の神宮文庫にある『御朱印師職古格』などに収められているこの覚書によればキリシタンも「八宗九宗」(第九条)と規定して体制下の宗教と見なしていたが、翌19日の禁令ではこれを覆すかのように「邪法を授け」るものとしてキリスト教を厳しく規定しなおしている。

具体的には神国である日本でキリスト教を布教することはふさわしくないということ、領民などを集団で信徒にすることや神社仏閣などの打ちこわしの禁止、宣教師の20日以内の国外退去などと同時に、この法令が南蛮貿易を妨げるものでなく、布教に関係しない外国人商人の渡来に関してはなんら規制を設けないことが示されている。

その一方、日本を離れる宣教師には渡航費用を拠出する旨があり、この機に乗じて宣教師に危害を加えたものは処罰するとも言い渡している。また、強制的にキリスト教への改宗をさせる事は禁止しているが、個人が自分の意思でキリスト教を信仰する事は規制しておらず、一定の領地を持つ大名がキリスト教になるのも認可制(秀吉の許可が必要)とされたが、これも禁止されてはいない。この時点ではキリスト教そのものを禁止してもいないし、弾圧や迫害してもいない事には注意するべきである。


でも、日本人が自国民、それも女性達を主に奴隷として輸出していたという事実はどうなんでしょうか?
いろいろと考えさせられたことでした。

由美かおる

由美かおるさん。 子供の頃に、水原弘とともにフマキラーの宣伝で近所の軒先によく彼女の姿がありました。






由美かおる


 由美 かおる(ゆみ かおる、本名:西辻 由美子、にしつじ ゆみこ、1950年11月12日 - )は、日本の女優。

兵庫県川西市出身。血液型B型。身長157cm。体重44kg。スリーサイズはB86cm W58cm H86cm。私立梅花高校中退。

中学生の時から「西野バレエ団」に入団し、以後、歌手及び女優として活躍。抜群のプロポーションと愛らしい風貌で人気を集める。1967年、音楽番組『レ・ガールズ』(日本テレビ)で、金井克子と奈美悦子らと共演し、ミニスカート姿で歌って踊るシーンが話題を呼んだ。
歌手としては、1967年からのクラウンレコードを皮切りに、フィリップス・レコード、ミノルフォン、コロムビア・レコードと転籍する中で、『レモンとメロン』『炎の女』『しなの川』(後述する同名映画の主題歌)『別れる前に』『ちぎれ雲』等を発表する。

女優としては、1973年の映画『同棲時代 -今日子と次郎-』で初ヌードを披露、同年には映画『しなの川』にも出演、美しい和服姿と大胆なオールヌード、処女喪失シーンが話題となった。1976年の映画「超高層ホテル殺人事件」でもヌードを披露している。同年東映の大ヒット映画「トラック野郎」シリーズ4作目のマドンナ役で出演、同時に「夜のひとりごと」が挿入歌として使用された。1986年より人気時代劇『水戸黄門』に「かげろうお銀」役でレギュラー出演。番組の中で披露される入浴シーンは名物となり、現在でも「疾風のお娟」と名前を変えて活躍している。ちなみに水戸黄門には「かげろうお銀」役以前から何度もゲスト出演をしていた。合気道4段の猛者でもあり、劇中では今尚華麗なアクションでお茶の間を楽しませているアクション女優としての一面もある。

2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊が由美の大ファンで知られるほか、衆議院議員の渡部恒三も大ファンで、渡部が民主党国対委員長就任時にプレゼントを送った。出身地、兵庫県川西市の源氏のふるさと大使などを務める。


これは水戸黄門のワンシーン。 これが出るのが午後8時20分ぐらいでこの時間帯の視聴率が必ずいいらしいですよね。



あいかわらず若々しい方ですね。

郎平

郎平、、、中国のエースとして長年活躍しましたよね。 キューバのルイスと並んで世界のアタッカーとして、憎たらしいくらい強かった。


郎平


郎 平(ろう へい、1960年12月10日 - )は中国の元バレーボール選手。バレーボール・アメリカ女子代表監督。天津出身。1980年代の中国バレーボールの黄金時代を築いた。

1978年に中国女子代表入り。
現役時代はエースとして1981年ワールドカップ金メダル、1982年世界選手権金メダル、1984年ロサンゼルス五輪金メダル(他メンバー張蓉芳、朱玲、楊錫蘭、周暁蘭、梁艶、姜英、侯玉珠、蘇恵娟、李延軍、楊暁君、鄭美珠)、1985年ワールドカップ金メダルを獲得する。彼女の強力なスパイクは鉄のハンマーと称された。
1986年に現役を引退。その後アメリカに留学。
1995年に中国女子代表監督に就任。1996年アトランタ五輪で監督として銀メダルを獲得する。
1999年に中国女子代表監督を退任。その後イタリア・セリエAのクラブチームの監督を務める。
2002年、バレーボール殿堂入りを果たす。
2005年、アメリカ女子代表監督に就任する。




北斗晶をちょっと背を高くしたような、、




1981年のワールドカップ。 三ツ屋、江上、広瀬、杉山、中田など早々たる日本代表に勝って優勝しました。

今はアメリカ代表のコーチをしているそうですが。

川田亜子さん 自殺


この間、ケンミンショースペシャルを見て、柴田理恵さんと日本海の海は沖縄と違ってあんな綺麗な色じゃないし波も高いんだから~とおっしゃって、生足をだしておられた川田亜子元TBSアナが自らの命を絶たれました。




東京都港区内の自宅近くの路肩に止めたベンツの車内で26日朝、元TBSアナウンサーで、現在はフリーで活躍していた川田亜子さん(29)が死亡しているのが見つかった。車内には家族に宛てた遺書と練炭の燃えかすが残されていたことから自殺とみられる。関係者によると、川田さんは精神的に不安定だったといい、直前の自身のブログに「一番苦痛です」「いまはせつないです」と悩みを打ち明けていた。

 警視庁三田署によると、26日午前6時15分ごろ、東京都港区海岸の路上で、「車の中で女性が倒れている。車内に練炭のようなものがある」と近くに勤める会社員から110番があった。署員が駆け付けたところ、歩道に乗り上げるように止まっていた白いステーションワゴンタイプのベンツの運転席で、川田さんが助手席側にもたれ掛かるように倒れていた。

 既に死亡しており、死因は一酸化炭素中毒とみられる。後部座席には燃えた練炭のコンロ2個が残され、運転席の窓は内側から透明のビニールテープで目張りがされていた。車のダッシュボードには家族に宛てた遺書が残され、「疲れた」との言葉や家族への感謝がつづられていたという。

 現場は川田さんの自宅マンションから数百メートル。川田さんはグレーのパーカーに茶色のスカート、サンダルといったラフな服装だった。ベンツは事務所名義。ドアは未施錠で、エンジンも掛かっていなかった。現場は運送会社の事務所などが立ち並び、夜間の人通りは少ないが、前日の午後8-9時には既にベンツが目撃されていた。

 精神的に不安定だったとされる川田さんは、自身のブログにも心境を語っていた。「母の日」の翌日、5月12日には、「母の日に私は悪魔になってしまいました。産んでくれた母に、生きている意味を聞いてしまいました。母の涙が、私の涙がとまりません。母の涙が耳の奥で響いているのです」と記していた。

 5月14日には体調不良を訴え、「元気になるまで、皆さんとこうしてお話をするのを休憩させていただきます」とブログの休止を宣言。16日に再開したが「うーん 体がまだ元気!といかないようです」「少し体調が悪い私ですが、ちゃんと頑張って生きています」などとつづっていた。

 22日には「仕事の合間」と題し、「一番苦痛であります。昔は本を読んだりお茶をしたり、ぽーとしたり。楽しかったのに…今はせつないです。豪華なホテルのロビーで優雅に幸せそうにしている方々を眺めながら、移りゆく景色に胸がきゅーとしめつけられます」と苦しい胸の内を吐露していた。

 川田さんは1979年1月17日、金沢市出身。盛岡白百合学園から白百合女子大に進み、2002年にTBSに入社。整った顔立ちと長身(163センチ)で「あこちゃん」の愛称で人気となり、入社半年で朝の番組のメーンキャスターに抜擢されるなどTBSの顔として活躍した。主に「爆笑問題のバク天!」「はなまるマーケット」などバラエティーや情報番組に起用されていた。

 一方、2年目にはストレスから急性胃腸炎で倒れたことも。バラエティー中心の起用に、報道番組を希望していたといい、昨年3月に退社し、4月からフリーとして活動を始めていた。

 現在も同局系で「がっちりマンデー!!」(日曜午前7時半)にレギュラー出演していたほか、テレビ朝日系「サタデースクランブル」(土曜午前9時半)にも出演。キー局アナウンサーが退社直後にライバル局の番組でレギュラー出演することで話題を集めた。

 所属事務所によると、24日の午前中に放送された「サタデースクランブル」に生出演していた。

 川田さんの自殺について、TBS広報部は「突然のことで驚いております。心より、ご冥福をお祈り申し上げます」とコメントした。
夕刊フジ (提供元一覧)








発作的な自殺らしいですが、私も最近は何で今ここで生きているのかいろいろ考えさせられることがあり、だからといって新興宗教に入信もできなく、こういう人の気持ちがわからなくもない毎日です。

2008年5月26日月曜日

ドイツ 強制収容所跡 (Sachsenhausen)

もう10年以上昔のことですが、ドイツに帰ったときに強制収容所をいくつか回ってみようと思いました。

ミュンヘン郊外のダッハウ(Dachau)、ハンブルグ郊外のノイエンガンメ(Neuengamme)もありましたが、丁度ベルリンにいたのでザクセンハウゼン(Sachsenhausen)の強制収容所跡に行くことにしました。

ドイツ統一からまだ6年後のことで、私が泊まった東側のホテル(当時の名前でフォーラムホテル。 アレキサンダープラッツにありました)から西側のクーダムまで電話をするのにわざわざパリ経由でないとつながらなかった時代です。 東側はどこもかしこも工事中で、フリードリッヒシュトラーセ界隈はけたたましい道路工事の音だらけでした。

で、ザクセンハウゼン(Gedenkstaette und Museum Sachsenhausen)へ。






Sバーンでベルリンの約30キロ北にある駅、オラニエンブルグ(Oranienburg)から徒歩約20分で到着です。 僕は道に迷って何度か場所を聞きましたが、その頃の旧東の人は英語は全くわからずドイツ語で教えてくれました。



入り口の扉には、Arbeit macht Frei (労働は自由をもたらす)と書かれています。




丁度、アメリカからユダヤ系アメリカ人の団体が来ており、中にはすすり泣くおばあさん達もいらっしゃいました。








ガス室跡。 この他、死体から取り除いためがねの山や囚人服なども展示されていました。



看守塔跡。 こういうところから脱走しようとした囚人を撃ったんでしょうね。



記念塔です。



中を見ているうちに気分が悪くなりました。 それは、日本と違い(テレビなどでも手術の映像や死体を生生と写すドイツらしく)なにもかもが生々しく、人間のする醜さやそこで何が行われたかということを肌で感じた体と思います。

その後またベルリンへ戻りハンブルグへ向かったのですが、流石にノイエンガンメやダッハウへは行く気がしなかったです。

2008年5月25日日曜日

イタコ

イタコ。  東北地方、青森県恐山にいるシャーマンです。


イタコは、日本の東北地方などで口寄せ(神仙や死者・行方不明者の霊などを自身に乗り移らせてその言葉を語ること)を行う巫女で巫の一種。

シャーマニズムに基づく信仰習俗上の職である。


概要
イタコには霊的な力を持つ人もいるが、実際の口寄せは心理カウンセラー的な面も大きい。死者あるいは音信不通者との縁を忘れられないでいる、あるいは時々思い出し供養に訪れる人々に対し、それらの気持ちを汲み取り、話を聞くことによってその心を和らげるのが、イタコとその信仰の本来の姿なのかも知れない。ただそうしてあげるためにはクライアントの心情を読み取る力(一種のコールドリーディング)は必須である。

イタコの一部は、交霊の際に楽器を用いることがあり、その際の楽器は梓弓(あずさゆみ)と呼ばれる弓状の楽器が多い。他に倭琴(「やまとごと」、または「わごん」)や太鼓なども用いられる。これらは農村信仰などで用いられた日本の古代音楽の名残とされ、日本の伝統音楽史において現存するうちの最も古いものの一つとされる。

口寄せ以外にもイタコには「オシラアソバセ」を執り行う役目がある。「オシラアソバセ」とは、東北の民間信仰であるオシラサマの御神体である二体の人形を遊ばせることである。オシラサマは各家庭に祀られており、一部地域ではその家庭の家族の代わりにイタコがオシラ祭文を読み上げる。

似たもので市子という霊能者もあり、こちらは東海道中膝栗毛にも登場する。文中の描写は滑稽本らしく胡散臭いものだが、口寄せの描写に関してはイタコと極めて類似する。

沖縄にはユタという在野の霊能力者が、イタコに似た霊的カウンセリングを生業とすることで広く知られており、こちらは葬祭そのものを扱うことも多い。

弱視者との関連
イタコは、先天的もしくは後天的に目が見えないか、弱視の女性の職業であった。日本の東北地方に多く見られる習俗・民間信仰で、夏の恐山大祭(青森県)で行われるものが特に知られている。青森県の「津軽のイタコの習俗」や秋田県の「羽後のイタコの習俗」などは、国指定選択無形文化財となっている。

盲目や弱視の女性がイタコになったのは、かつては生活の糧を得るためという事情もあった。第2次世界大戦の終結、高度成長期などを経て、日本の生活環境も大きく変化していった。と同時に、厳しい修行を必要とするイタコに敢えてなろうとする者も極めて少なくなっていった。そのため、現役のイタコのほとんどは高齢者である。

これがイタコの口寄せです。



昔、美空ひばりの霊を口寄せしてましたが、すごい東北弁のひばりさんが出てきました。 ジョンレノンの霊も口寄せしてもらいましたが、何故か東北弁を話していました。 私は信じないけど、、、、

アイヌについて


日本の先住民族、アイヌ人。 私もよくわからなかったのですが、ちょっと調べてアップしてみました。


アイヌ民族は、日本とロシアにまたがる北方先住民族で、歴史的には本州東北部から北海道、千島列島、樺太(サハリン)を生活圏としていた。現代においては北海道を中心に関東ほか都市部で生活を営んでいる。ウタリはアイヌ語で同胞、仲間を意味し名称などで使用されるが、民族呼称ではない。

千島のアイヌは1875年の樺太千島交換条約後、その殆どが当地を領有した日本政府によって色丹島へ強制移住させられた。樺太アイヌ(エンチュー)は第二次世界大戦後にその殆どが当地を占領したソビエト連邦政府によって強制的に退去させられた。彼らの一部は日本(網走等)に移住したが、現在も少数が樺太に住む。

アイヌの歴史についてはアイヌの歴史、アイヌの文化についてはアイヌ文化を参照のこと。

アイヌの意味と位置
アイヌとはアイヌ語で「人間」を意味する言葉で、もともとは「カムイ」(自然界の全てのものに心があるという精神に基づいて自然を指す呼称)に対する概念としての「人間」という意味であったとされている。世界の民族集団でこのような視点から「人間」をとらえ、それが後に民族名称になっていることはめずらしいことではない。アイヌの社会では、アイヌという言葉は本当に行いの良い人にだけ使われた。丈夫な体を持ちながらも働かず、生活に困るような人物は、アイヌと言わずにウェンペ(悪いやつ)と言う。

これが異民族に対する「自民族の呼称」として意識的に使われだしたのは、日本人(シサム・シャモ)とアイヌとの交易量が増えてきた17世紀末から18世紀初めにかけてだとされている。理由はアイヌが、「蝦夷(えぞ/えみし)」と呼ばれるのを嫌い、「アイノ(アイヌ)」と呼ぶように求めたとされているが、呼称そのものが普遍化したのは明治以降になってからのことである。

中世以降、日本人はアイヌを蝦夷、北海道を蝦夷地と称してきた。北方の民族からはクギなどと呼ばれてきた。朝廷の「蝦夷征伐」など、古代からの歴史に登場する「蝦夷」、あるいは「遠野物語」に登場する「山人(ヤマヒト)」をアイヌと捉える向きもあり、アイヌを東北地方以北の全土に住んでいた原日本人の一つする説もある。これまで起源論や日本人との関連については考古学・比較解剖人類学・文化人類学・医学・言語学などからアプローチされてきたが、近年DNA解析が進み、縄文人や渡来人とのDNA上での近遠関係が明らかになってきた。

しかし明治以来、アイヌは他のモンゴロイドに比べて、彫りが深い、体毛が濃い、四肢が発達しているなどの身体的特徴を根拠として、人種論的な観点からコーカソイドに近いと言う説が広く行き渡っていた時期があった。20世紀のアイヌ語研究者の代表とも言える金田一京助も、この説の影響を少なからず受けてアイヌ論を展開した。アイヌ=縄文人近似説が主流になるまで、アイヌ=ヨーロッパ人近似説には日本の学会において強い影響力があった。[1]このような認識はまた、日本政府の様々な政策(同化政策、ロシア国境地帯からの強制移住など)にも色濃く反映された。

彼らの祖先は日本人の主体となっているいわゆる和人と同じように縄文人の一部を形成し、おおまかには続縄文文化、擦文時代を経てアイヌ文化の形成に至ったことが明らかになっている。しかし、その詳細な過程、縄文人集団から和人集団とアイヌ集団への分化過程については不明な点が多く、かろうじて各地の地名に残るアイヌ語の痕跡、文化(イタコなど)、言語の遺産(マタギ言葉、東北方言にアイヌ語由来の言葉が多い)などから、祖先または文化の母胎となった集団が東北地方にも住んでいた可能性が高いことが推定されている。特に擦文文化消滅後、文献に近世アイヌと確実に同定できる集団が出現するまでの経過は、考古学的遺物、文献記録ともに乏しい。

近年の遺伝子研究では、また日本人(大和、アイヌ、沖縄人)は、ほぼ同じで、北アジアを起源に持つことが明らかにされ、従来定説化されてきた縄文人(アイヌ含)を南方系・弥生人を北方系とする埴原和郎の「二重構造説」は否定されている[2][3] 。

江戸時代には松前藩がおもにアイヌの人々と交易を行っていた。当時、アイヌは和人のことを「シサム」「シャモ」と呼称していた。シサムは隣人という意味のアイヌ語で、シャモはその変化形の蔑称または「和人」のアイヌ読みともいわれる。

現在、アイヌの大部分は北海道に住んでいるが、北海道を離れて生活するアイヌも、けっして少なくは無い(東京周辺だけでも北海道在住アイヌの一割を超えるとの説もある)。

アイヌ差別の端緒は古代までさかのぼることもでき、また中世の蝕穢思想に基づく「辺境」観念との関わりも指摘されているが、ここでは江戸時代以降の話に限定する。また、アイヌ差別を正確に把握するには、当時の日本の状況も把握しておく必要がある。

江戸時代の日本社会においては「独自の文字がない=読み書きができない」ということは能力の欠如を意味していた。当時の知識人に流布していた日本版小中華思想もあり、アイヌは古来からの蝦夷と連続する『蛮族』であり、『中華』『神国』たる日本に服属する存在として捉えられた[要出典]。また、アイヌの中には「実力行使の前に徹底的に話し合う」という風習を持つところも少なくなかった。この、極力無用な戦いを避けようとする高貴な姿勢は、戦争や士農工商等の身分制度を当然視していた戦国時代・江戸時代の武士には十分に尊重されず、また、されるはずもなく、逆にアイヌ民族への不当な抑圧を自らみすみす招いてしまっただけとも考えられている[要出典]。そして、他の地域における農民一揆と同様に、この封建社会的抑圧に対する怒りとして数度にわたるアイヌの大規模な軍事行動が発生したとされている[要出典]。

さらに、明治維新以降、西ヨーロッパ文明の技術とともにその思想をも大々的に受け入れていた明治時代の日本人にとっては、古くからの因習と風俗を守り続けているアイヌは、他のアジア人同様、「未開」な「弱者」に相当する存在と捉えられた。もともと北海道進出の歴史が対ロシアとの緊張(ゴローニン事件など)で加速されていたこともあり、「北海道をロシアにとられないため」という防御的な理由と「未開地は(欧米と同じように)支配して文明開化すべきだ」という文明的な理由とが存在していた[要出典]。

こうした背景もあり、明治政府は、1457年のコシャマインの戦い以来日本の統治下にあるアイヌを正式に平民として日本人(大日本帝国臣民)に組み入れることにより、北海道という土地を明確に自国領として取り扱った。また、明治人(特に知識人)の間では、アイヌを「教化しなければならない未開人」または「助けなければならない弱者」と考える向きが強まり、同化政策と保護運動が同時併行して行われた。

さらに、明治維新およびその後の政治が、日本の社会体制を「地域社会型」から「都市集中型」に切り替えたことも、アイヌ民族のアイデンティティーに対して重要な影響を及ぼすこととなる。当初、明治政府は戊辰戦争で賊軍になった諸藩に開拓団を出させていたが、これが軌道にのると、北海道そのものが内地(本州)で起きていた人口流動の最も重要なはけ口となったからである(後に満州開発が始まると、人口流動の最も重要なはけ口は満州へと移っていった)。

この時期のアイヌを、アイヌの側から見てみると、非文明的という受け入れ難い理由により伝統的な狩猟や医療(シャーマニックな祈祷)が禁止されたばかりか、和人入植者である「新土人」の対語として作られた「旧土人」という分類に勝手に区分され、居住地区を勝手に用意されて強制移住させられたりするなど、土地に関して極めて人権侵害的な扱いを受けていたと言える[要出所明記]。この「土地の所有に関する問題」は、北海道地券発行条例から始まり、北海道旧土人保護法に至る流れで確定的となった。段階的に土地に関する法令が生まれていった背景にも、アイヌに対する日本人側の御都合主義的な考え方が反映されていると考えられている[要出典]。

なお、家族主義的な家制度と江戸時代の身分差別の残滓(ざんし)が大いに残っていた当時の日本では、「未開人」あるいは「弱者」であるアイヌとの婚姻をことさらに忌避(きひ)する者がいた。アイヌの場合はこれが戦後もしばらく残っていたという点で、より深刻と言える。こうした傾向から、「アイヌ」という呼称そのものが差別的に用いられる事例もあらわれ、ますます差別的な流れが確定していった。このことから、アイヌ語で「親戚・同胞」を意味する「ウタリ」を民族呼称として用いるケースが増えていき、後に北海道アイヌ協会が北海道ウタリ協会へと改名することにもつながった。今現在も「アイヌ」と「ウタリ」を意識して使い分ける者がいるのは、こうした理由による。

戦後の日本の政治の中で、アイヌを巡る状況はさらに救い難いものになってゆく[要出典]。

もともと北海道では、国鉄・鉱山の労働組合が大きな影響力を持っていたこともあり、戦後まもなく、社会主義運動の波が押し寄せてきた。また、戦後まもない頃の北海道は、外地からの帰国者の就労場所であり、さまざまな利権が渦巻いていた。これにより北海道は、55年体制に入った日本における、自民党と社会党の利権争奪の場となった。この政治的対立にアイヌ民族もご多分に漏れず巻き込まれてしまった。この時、アイヌの圧倒的多数が社会党側についたことが、北海道旧土人保護法の撤廃を遅れさせた遠因ではないかとの指摘もある(55年体制下では一貫して野党であった社会党がなかなか法案を提出せず、仮に提出したとしても社会党とは対立関係にあった与党の自民党が法案を通す見込みは非常に薄かったと言える)[要出典]。

それでも1980年代に入ると、北海道における差別は徐々に弱まり、理解も広がっていった。こうして1988年、北海道旧土人保護法の撤廃とアイヌ文化保護のためのアイヌ新法に関する議論を北海道の総意として国に提出するまでに至る。国政の場では、土井たか子に代表されるマドンナブームで社会党が大躍進しており、大いに期待が膨らんだが、成果を出すまでには至らなかった。

情勢が大きく動いたのは6年後の1994年、萱野茂が「アイヌ」のアイデンティティを掲げる者としては初の国会議員に当選してからのことである。これによりメディアでも「アイヌ」という言葉が広範に使われるようになり、北海道旧土人保護法という時代錯誤の法律が残ったままになっているという事実がようやく全国的にも認知されるようになった。こうして自社さ政権である村山内閣のもとで1995年、内閣官房長官の懇談会としての「ウタリ対策のあり方に関する有識者懇談会」が設立される。その2年後にあたる1997年、ようやくアイヌ新法が制定され、北海道旧土人保護法が撤廃される運びとなった。

以上の経緯を考えれば、日本人(和人)側の「教える」「導く」「守る」という一方的な善意と、それと表裏一体となった利己的な振る舞いとが、アイヌという集団を長年翻弄し続けてきたと言える[要出所明記]。

1990年代を過ぎると、彫りの深い顔立ちを「アイヌ的」という表現で若者が良い方向に評価したり[要出典]、アイヌ系のキャラクターが登場するサムライスピリッツやシャーマンキングなどのサブカルチャー作品が人気を博すなど、アイヌに対する民族差別的な偏見は完全に消え失せていったととする見方もある。

だがこれは、初期においては政策的な、戦後は社会的な同化政策が続いたことにより、アイヌ語を始めとする独自文化の継承がうまく行われず、ほとんど放棄されてしまい、文化集団としてのアイヌ民族がそのまま日本人化してしまったが故に、かつてあった問題が単に消失してしまっただけと見ることもできる。それ故、積極的な解決が成されたわけでは決してないとする指摘もある。




以上、ウイキペディアより





で、アイヌ人出身の芸能人には、元ブラックエンペラー総長の宇梶剛士さんがいらっしゃいます。



宇梶 剛士(うかじ たかし、1962年8月15日 - )は、日本のアイヌ系の俳優。東京都国立市出身、小学校時は広島県安芸郡府中町居住。血液型はB型。身長190cm。株式会社アァベェベェ所属。

少年時代は、日本最大の暴走族ブラックエンペラーの7代目総長であった。タレントのヒロミは共演した際「僕らがガキだった頃、とんでもなく有名だった人」とコメントした。
最初に入学した拓殖大学第一高等学校では野球部に所属し、大柄だったこともあり「将来の有望選手」としてプロ球団のスカウトが宇梶を見に何回か足を運びに来たほどの実力であった。だが、その高校時代に友人達と暴力事件を起こし逮捕され、少年鑑別所に収監されてしまう。出所後に高校を中退。
その後、暴走族同士の抗争で逮捕され、家庭裁判所に送致されたのち、少年院に収容される。
少年院での生活の中で心を改め、高校復学のために勉強し、後に明治大学付属中野高等学校定時制を卒業した。また、その少年院時代に読んだチャップリンの伝記が、俳優になろうと思ったきっかけの一つと語っている。
かつて錦野旦の付き人をしていた頃、菅原文太に見込まれ電話一本で引き取られ、文太の付き人になった。今でも文太をオヤジと呼んでいる。美輪明宏に見いだされ初舞台を踏む(寺山修司作・『青森県のせむし男』)。若い頃はスリムで絶世の美男であったが、長身過ぎたせいか、または大手プロに所属していなかったせいか、長く無名で下積みの時代が続く。
売れない時期は、芸能以外の仕事をして食いつないだり、もっぱら映画を鑑賞して過ごした。当時鑑賞した作品が現在の芸能活動の糧になっていると自認している。
フジテレビ系ドラマ『ひとつ屋根の下2』で知名度が上昇する。
俳優としての仕事以外には、声優として菅原文太と共にカートゥーンネットワークの海外アニメ『サムライジャック』の主人公「ジャック」の吹き替えを担当した。またバラエティ番組BS朝日の『クイズ!人生ゲーム』では司会にも挑戦した。
不良から立ち直ったという体験から、『ジェネジャン』パネラーとしては準レギュラーとも言えるほど頻繁に出演。講演活動なども積極的に行なっている。
2007年3月、岩手県に本拠地を置く野球クラブチーム、岩手21赤べこ野球軍団の総監督に就任した。都市対抗の岩手県予選準決勝では、5回表1イニング登板し四球・右飛・四球・三振・捕飛で見事におさえた。




で、宇梶さんのお母さん、宇梶静江さんはアイヌの運動家の方です。 こちらのサイトをご覧ください。

日本も他の地域と同じく、民族同化、強制移住などが行われた歴史があることを忘れてはいけません。

だんな様 三船和子


だんな様  この歌詞のようにだんなさんを思っている主婦はどれぐらいいるのでしょうか?


つらい時ほど 心のなかで

苦労見せずにかくしていたい

私の大事なだんな様

あなたはいつでも陽の当たる

おもて通りを歩いて欲しい



がまんしている 背中を見れば

男らしさに 涙がでます

私の大事な だんな様

あなたの心が痛むとき

同じ痛みが 私も欲しい


明日を信じて お前とふたり

お酒のもうと 差し出すグラス

私の大事な だんな様

あなたに寄り添いいつまでも

心やさしい 女房でいたい



それではどうぞ! だんな様 三船和子さんです!





こちらはカラオケ版。





でも、男にとっちゃ、こんなに頼られても困りますよね。 女は女で勝手に生きてください。 お願いします。

カザフスタンに強制移住させられた人たち

旧ソビエト連邦だった国、カザフスタン。 鉱物資源が豊かなこの国は経済発展が著しいそうですが、日本人にはあまりなじみのない国ですよね。



カスピ海の東側にあります。

[編集] 住民
カザフ人が57.2%、ロシア人が27.2%、ウクライナ人が3.1%、ウズベク人が2.7%、ドイツ人が1.6%、ウイグル人が1.0%、高麗人が0.5%、その他6.6%となっている。(1999年時点)。以前はカザフ人よりロシア人の割合の方が高かったが、独立以降は徐々にカザフ人の割合が増加し逆転した。


ここで、何でこんなところにドイツ人や高麗人?がいるの? と疑問に思う人がいるでしょう。

それはこういうことです。





高麗人(こうらいじん、コリョイン、고려인)は、旧ソビエト連邦の領内に住み、現在は独立国家共同体 (CIS) 諸国の国籍を持つ朝鮮民族の人々の自称名である。

高麗とは朝鮮半島に10世紀から14世紀まで存在した朝鮮半島の国家で、日本では江戸時代まで多くの場合“朝鮮人”ではなく“高麗人”と呼んでいた。「高麗人参」はその名残である。また、世界的にも「朝鮮半島=高麗」という認識があり、非漢字圏では朝鮮民族のことを英語ではコリアンKorean、ロシア語ではカリェーエツкореецというように、朝鮮民族の呼称として“高麗人”にあたる語が広く用いられている。旧ソ連地域の高麗人は、その他称としての「高麗人」が自称に転化したものである。

もとの居住地は朝鮮と境を接した沿海州(沿海地方)であったが、1930年代後半から第二次世界大戦中にかけて中央アジアに追放された。現在の主な居住地はカザフスタンとウズベキスタンである。ウズベキスタンに住む朝鮮系の人口は110万人ほどで同国の人口の5%近くを占め、カザフスタンにも30万人ほどが居住する。


朝鮮人で旧ソビエトに住んでいた人が強制移住させられたという歴史があるんですね。


ちなみに、機械体操の金メダリスト、ネリーキムもこの高麗人だそうです。




18世紀以降エカチェリーナ2世の招きでロシアに移住したドイツ人も多く、第二次世界大戦前にはヴォルガ河畔にヴォルガ・ドイツ自治共和国を築いたが、大戦勃発後にカザフスタンなどに強制移住させられた。旧ソヴィエト連邦内に住むドイツ系住民は200万人近くいると推定されている。しかしソ連崩壊後、旧ソ連各国で民族主義が台頭し、ドイツ系住民は迫害されて祖国ドイツへ帰国する人も増えている。しかし同じ民族ながらドイツ語を解さないドイツ人として新たな難民問題となっている。


ヴォルガ・ドイツ人自治ソヴィエト社会主義共和国(ロシア語: Автономная Советская Социалистическая Республика Немцев Поволжья, 独語:Autonome Sozialistische Sowjet-Republik der Wolga-Deutschen, 英語:Volga German Autonomous Soviet Socialist Republic )は、旧ソ連邦内にかつて存在した自治共和国。首都はエンゲリス。1924年1月6日に発足し、1941年8月にスターリンによって強制解散させられた。

沿ヴォルガ連邦管区に所属し、名目上はヴォルガ・ドイツ人の民族自治共和国として、1918年のロシア革命に乗じて建国された。領内は、ロシアでは少数民族であるドイツ人入植者の末裔が数多く居住し、1897年の段階では180万人を数えた。日本語では、ヴォルガ・ドイツ人自治共和国とも略称される。

ロシア革命の後も敬虔なヴォルガ・ドイツ人の約76パーセントがキリスト教ルター派を信仰していたが、無神論を掲げるボリシェヴィキ政権と間もなく摩擦を生じることになった。1919年に、反革命のプロパガンダを唱えているとして、多くの牧師がシベリアの強制収容所(グラグ)に送致されている。

ロシア内戦の合間もヴォルガ・ドイツ人への敵視は続き、赤軍によるヴォルガ・ドイツ人コミュニティへの猛攻撃が相次いだ。戦乱の余波として、ソ連を襲った飢饉によって、ヴォルガ・ドイツ人の実に3分の1の人口が失われた。

自治政府が発足した際に、恩赦が宣告されたが、実際にそれが適用された者はほとんどいなかった。1920年代にソ連で実施された民族政策(コレンニザツィヤ)によって、公式文書におけるドイツ語の使用が促され、ドイツ民族が支配的地位に立つことが推奨された。1939年の国勢調査によると、自治共和国内に60万5500人のドイツ系住民がいたという。

旧ソ連において「救国戦争」(1941年~1945年)と位置づけられた第二次世界大戦が始まると、ヴォルガ・ドイツ人自治共和国に終幕が下ろされることになる。ソ連政府によって全てのドイツ民族が「人民の敵」であると宣告され、ロシアの一般大衆に、ヴォルガ・ドイツ人に対する迫害や恐怖心を膨らませた。1941年8月28日に、ヨシフ・スターリンが「ヴォルガ・ドイツ人追放宣言」を公布し、ヴォルガ・ドイツ人自治共和国の解体と、全てのヴォルガ・ドイツ人をカザフ共和国やシベリアに強制移住することを決定した。終戦後、ヴォルガ・ドイツ人は、ヴォルガ地域に帰国しないとする契約書に署名を強いられた。

1953年にスターリンが死ぬと、ヴォルガ・ドイツ人の待遇は急激に改善し、1964年に二つめの宣言が発布された。無辜の民衆を告発・弾劾したことについて政府の非を公に認め、ソ連国民に対して、ヴォルガ・ドイツ人の「経済的・文化的発展」に、あたうる限りの補助と支援を惜しまないようにと迫った。翌1965年に、「ヴォルガ・ドイツ人追放令」は公式に撤回され、無効とされた。それでもヴォルガ・ドイツ人自治共和国の再建はなされなかったのである。これはヴォルガ・ドイツ人の、ロシア文化への同化を迫る結果となった。

ソ連邦の崩壊後、多くのヴォルガ・ドイツ人は帰国権を楯に、西ドイツに出国した。このような集団移住は、ヴォルガ・ドイツ人の多くが、もはやドイツ語を分からなくなっているか、あるいは少ししか分からなくなっているという事情にもかかわらず、暫らく続いた。しかしながら1990年代後半に、ドイツ政府が、ドイツ語を少しも解さないドイツ系ロシア人の定住に手を打つと、とりわけヴォルガ方言のドイツ語でさえ分からなくなったヴォルガ・ドイツ人にとって、ドイツへの出国はいよいよ難しい問題となった。



日本人には考えられないことのようで。


日本も満州からの引き上げなどいろいろありましたが、ドイツは地続きの国のため、戦後のドイツ人に対する差別等はすさまじいものがあったようです。


ドイツ人追放
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
第二次世界大戦後のドイツ人追放(だいにじせかいたいせんごのドイツじんついほう)とは、第二次世界大戦後ソ連領に併合されたドイツ領からのドイツ人と、ソ連軍に占領されたナチスドイツ勢力圏下の諸国からの民族ドイツ人の国外追放(強制移住)を指す。

この措置はポツダム会談によって決定され、「秩序ある人道的な方法」で行われることとされた。実際は1943年から1945年にかけてソ連軍の進撃から逃れるために国境近くに居住する多くのドイツ人が西方へ自主的に避難を開始していた。また、戦後ドイツは国土の25%をポーランドとソ連に割譲を余儀なくされ、追放されたドイツ人に対し食料などを提供することがソ連やポーランド当局によって禁止された。その上、戦後の混乱によって発生した飢餓、病気、民兵による乱暴、復讐を目的とした殺人によって多くの人々が命を落とした。冬の寒さがそれに追い討ちを掛けた。このときの犠牲者数は50万人から200万人と推定されている。死因の内訳はいまだ不明である。

連合国が1990年代公開した資料によるとこれらの領域から追放もしくは自発的に移住したドイツ系の住民(追放者と難民)の総数は1,650万人に及び、戦後の民族移動としては最大のものである。また、他に数100万人のポーランド人やウクライナ人も戦後にソ連に併合された旧ポーランド領から移住を強制された。これらはすべて西側連合国とソ連が合意して行ったことである。

ドイツ人(その中には戦争中にドイツ国籍を得た者もいる)の多くは、戦後ポーランド領に併合された旧ドイツ領の住民、チェコスロヴァキア、ハンガリー、ユーゴスラヴィア(主にヴォイヴォディナ地方)に数十世代に渉って少数民族としてこれらの国家建設に寄与してきた人々であり、また、旧ソ連に併合された東プロイセンの一部(カリーニングラード州)、リトアニアその他の東ヨーロッパ諸国から追放された。これらの東ヨーロッパ諸国もまた戦後に国境線を移動させられた。ポーランドのように自国政府の意向を無視して強制的に大きく国土を移されたケースもある。

戦争末期から東部国境地帯に居住する多くのドイツ人は進撃してくるソ連赤軍に対する恐怖心から避難を開始していた。逃げ遅れた者の中には戦争中に犯した非道行為によって処罰されたものもいる。ほとんどはドイツ人であるがゆえに迫害された。

強制移住の理由
以下に示すようなさまざまな理由が挙げられている。

第二次世界大戦の期間における民族ドイツ人の行為(ナチス・ドイツ占領地域からのポーランド人やチェコ人追放を含む)に対する懲罰措置。同時に民族的に等質な国民国家を建設することにより、戦争に先駆けて発生したような民族対立の芽を摘み取る。また戦中のドイツ人は東方植民地計画 (Generalplan Ost) に則ってドイツ領に併合された旧ポーランド領のポーランド人の財産を奪ったうえで、彼らをドイツの直轄地とされたポーランド総督府領等へ追放、その犠牲の上に特権的な生活を享受した。ワルシャワはポーランド総督府領にあったが、そこにおける各民族の1日当たり平均摂取カロリーはドイツ人1人あたり 2,613 kcalなのに対し、ポーランド人に与えられたのは 669 kcal、ゲットーのユダヤ人に至っては 253 kcalと推定されており、食物の秘密調達なくして生命維持は不可能であった。ただし無許可の食料調達が発覚すれば現場で即座に銃殺された。総督府ではさらにポーランド人を家から追いたて、家族を引き裂き、子供を誘拐し、強制労働を課し、微罪を理由に処刑した。ポーランドの人口は1939年の4,280万人から1945年には3,460万人にまで激減した。370万人が故意に殺害されて230万人が迫害が原因で死亡するか行方不明になったと判明するのは後のことである。
ポツダム会談の参加国は、将来において民族間の暴力を避けるにはドイツ本国の国境外に居住する民族ドイツ人をドイツ本国に強制移住させるしかないと考えていた。ウィンストン・チャーチルは1944年に庶民院でこう述べた。「強制移住は、今まで考慮しうるもののうちでは最良の措置であり永続的なものである。常に繰り返される不幸を引き起こす他民族国家に居住する民族ドイツ人の混住状況はもはや存在しなくなる…完全な一掃が行われるのである。この移送に対して不安はない。これはむしろ現代の状況において可能なことなのである…」。このチャーチルの見解の立場をとると、強制移住はその目的を達したと考えられる。1945年に新たに設定された国境線は確固たるものであり、民族対立は殆どなくなった。しかし民族関係の安定は堅い鉄のカーテンによって説明されることでもある。なお、チャーチルは1946年の有名な「鉄のカーテン」演説でドイツ人強制移住を非難している。[1]
ドイツ本国外、特に東ヨーロッパ諸国に組織されたドイツ人少数民族団体は第五列として1939年のナチス・ドイツによるチェコスロヴァキア解体やポーランド侵攻を支援した。ポーランドとチェコスロヴァキアでは自衛団 (Selbstschutz) その他のドイツ民族主義組織が現地のドイツ系住民によって編成され、破壊活動を行い、タンネンベルク作戦に代表されるポーランド人虐殺など様々な敵対的行為に加担した。戦争の終盤にはヴェアヴォルフ(Werwolf、人狼部隊)、ヤークトフェアベンデ (Jagdverbände、狩猟部隊)、ブントシュー(Bundschuh、紐靴部隊)といったドイツ系住民の準軍事部隊が連合軍占領地域でゲリラ活動を行い、ポーランド人や反ナチス的ドイツ人など多数の人々を殺害した。1945年3月23日に宣伝大臣のヨーゼフ・ゲッベルスは「ヴェアヴォルフ演説」と呼ばれた演説を行い、全てのドイツ人は死ぬまで戦えと訴えた。そのため、戦後も残留するドイツ系少数民族がナチス・ドイツの桎梏から解き放たれたばかりの新生国家にとり治安維持に対する脅威とされた。1939年当時に遡るとドイツ系ポーランド人の成人のうち10人に1人は自衛団 (Selbstschutz) の構成員であり、ドイツ系ポーランド人総数のうち25%はナチス・ドイツによって支援された何らかの反ポーランド的組織に属していて、ポーランド侵攻とその後の占領に加担した。彼らはタンネンベルク作戦、AB行動、ユダヤ人ゲットー建設などの迫害行為を始めとした様々な犯罪に加わった。
この強制移住の目的は、民族ドイツ人の東方への伸張を阻止することである。ドイツの民族主義者は過去において常に、他国におけるドイツ系少数民族の存在をその国に対する領土要求の根拠としてきた。アドルフ・ヒトラーはこれを侵略戦争の口実に利用した。他国の領土からドイツ人を排除することは将来の潜在的な問題を排除することと考えられる。
強制移住は歴史的正当性のある行為である。例えばズデーテンの民族ドイツ人 (Sudetendeutsche) はチェコスロヴァキア解体に加担した。チェコの世論はドイツ人のこの行為を裏切りと捉えた。
ドイツ領やドイツ支配地域がソ連軍に占領されるよりはるか前に、ソ連によってポーランド東部の約200万人のポーランド人がシベリアのグラグ(強制労働収容所)に強制移送された。それに加えて80万人とされるワルシャワ住民がドイツによって特殊な労働収容所へ送られていた。戦後はこういった人々が帰郷したが、戦争で破壊された祖国で住居を必要としていた。
ソ連は1939年のポーランド侵攻でドイツと共に分割・獲得した旧ポーランド領を自国に再編入し、その結果ポーランドは戦前の領土の43%を失うこととなった。グダニスク(ダンツィヒ)を始めとした旧ドイツ領のいくつかの都市はドイツ系少数民族と戦略的に危険な国境線を排除する目的でポーランドに割譲された。さらにポーランドには、ヴィルノ(リトアニア語名ヴィリニュス)とルヴフ(ウクライナ語名リヴィウ)を失った対価として旧ドイツ領のヴロツワフ(ドイツ語名ブレスラウ)とシュチェチン(ドイツ語名シュテッティン)が与えられた。ソ連に併合された地域の代償としてポーランドに新たに与えられた領土についてはスターリン単独の決定でなく、イギリスとアメリカによる暗黙の了解があったものと解釈できる。
ヴァルテラント帝国大管区 (Reichsgau Wartheland) のようにポーランド侵攻後にドイツに併合され、ドイツ政府によって広範囲でいわゆる民族浄化が行われていた。そのため同地の民族ドイツ人やドイツ領に併合された後に移住してきたドイツ人の戦後の追放についてはほとんど同情されなかった。

[編集] 結果
1,240万人(あるいは1,650万人とも言われる)の民族ドイツ人が移住を強制された。移住途上で命を落とした人々の数については見解が分かれている。ドイツ連邦統計局の1958年の発表では、210万人以上の民族ドイツ人が強制移住によって死亡したとされる。1965年に発表された統計でもこの210万人という死亡者数が確認されている (Gesamterhebung zur Klärung des Schicksals der deutschen Bevölkerung in den Vertreibungsgebieten, Bd. 1-3, München 1965)。ゲルハルト・ライヒリンク (Gerhard Reichling) の調査では202万人の民族ドイツ人がソ連によって強制移住され奴隷労働に従事した結果死亡したとしている (Die deutschen Vertriebenen in Zahlen)。リューディガー・オーヴァーマンス (Rüdiger Overmans) は110万人が死亡したとしている。しかしこの数字とこの数字を得るための方法については、フリッツ・ペーター・ハーベル (Fritz Peter Habel) やアルフレッド・デ・ザヤス (Alfred-Maurice de Zayas) から異議が唱えられている。ハーベルやデ・ザヤスは死亡者数は200万人を超えると主張している。チェコやポーランドの歴史家はより低い数字を挙げている。これは前線で戦闘中に死亡した兵士の数が除外されたためとされている。

ソ連当局の命令による「死の行進」と、戦後の混乱状況で発生した山賊行為、飢餓、伝染病によって多数の人々が亡くなった。また、強制移住措置を待つ人々を待機させるための強制収容所での過酷な環境で死亡した者も多い。ソ連内務人民委員部 (NKVD) によって1945年2月から運営され、3月に共産主義ポーランドの内務省保安部Służba Bezpieczeństwaに引き渡されて、3月15日から積極的な親ソ派だったユダヤ系ポーランド人のサロモン・モレルSalomon Morelが所長を務めたズゴダ強制労働収容所Zgoda labour campでは、収容所が閉鎖された1945年11月までの9ヶ月の間に1855人の民族ドイツ人やポーランド人反共産主義者が死亡した。飢餓と劣悪な衛生状態から発生したチフスが主な原因である。1989年にポーランドで共産主義政権が倒れると新生ポーランドの検察はこれを犯罪として内偵調査を開始したが、それを察知したモレルは1992年にイスラエルに逃亡した。ポーランドにはこの類の犯罪について時効を設けていない。ポーランド政府はイスラエルに対しモレルの身柄送還を求めているが、イスラエル政府はこれを拒否し続けている。ポーランド国家記銘院(Instytut Pamięci Narodowej, 略称IPN)も歴史的観点からこの事件の調査をしている。モレル本人は無実を訴え、ポーランドの追及は「反ユダヤ主義の謀略」なのだと主張している。


1945年までドイツ語が優勢だった地域 シアンはオランダ語地域
1946年の連合軍占領下のドイツ。赤がソ連、黄色がアメリカ、緑がイギリス、青がフランス。1986年に発表された調査 (Die deutschen Vertriebenen in Zahlen. Gerhard Reichling. 1986 ISBN 3-88557-046-7) によると、民族ドイツ人の追放は次の通りである:

1945年以前のドイツ東部から7,122,000人
グダニスク(ダンチヒ)から279,000人
ポーランドから661,000人
チェコスロヴァキアから2,911,000人
バルト三国から165,000人
ソ連から90,000人
ハンガリーから199,000人
ルーマニアから228,000人
ユーゴスラヴィアから271,000人
追放された民族ドイツ人の総数は11,926,000人である。1950年には人口の自然増加によって12,400,000人になった。共産主義化した国家の全ての市民を対象とした国有化政策に沿って、ドイツやドイツ人の所有していた財産は没収され、新しい移住者に配分された。

ポツダム協定では、ドイツにおけるアメリカ、イギリス、フランス、イギリスの占領地に等しい数の放逐ドイツ人が配分されることになっていた。実際はソ連占領地域であるいわゆる東ドイツに移住した人の数は、西ドイツに移住した人の数の2倍であった。東ドイツに移住した人々のうち多くはその後アメリカ、カナダ、オーストラリアに渡って行った。

ドイツ人追放は必ずしも無作為に行われたわけではなかった。チェコスロヴァキアではズデーテン・ドイツ人Sudetendeutscheのうち多くの熟練労働者が残ってチェコ人のために働かされることとなった。グルニ・シロンスクGórny Śląsk(オーバーシュレジェン)のオポーレ(オッペルン)地方では、ドイツ人炭鉱夫とその家族はポーランドに残ることを特別に許可された。しかしドイツ語はその後40年間公用語としての使用を禁止された。それでもこの地方の民族ドイツ人の伝統やドイツ語方言は人目につかずに継承され、1990年代に入って徐々に公に認識されるようになった。

次はアメリカに移住したドイツ系の人々についてアップします。

大奥

大奥(おおおく)とは江戸城に存在した将軍や大御所の正室や側室、その生母や子女、及び御殿女中(奥女中)たちの居所。またこれに倣って同様の呼称が用いられた尾張家や紀州家、また大大名の奥向(後述参照)の事を指す。なお本項目では江戸城大奥についてのみ扱う。

初代徳川家康の時代から江戸城に「大奥」と呼ばれる区画は存在していたが、その当時は「表」と「奥」―つまり男性と女性の境界が存在せず、正室や女中などが表に足を運んだり家臣が奥を訪れる事があった。その後、3代徳川家光の時代に家光の乳母で権勢を振るった春日局が元和4年(1618年)に大奥法度を定め、将軍家の奥を制度上で部署的なものとして整備し統括した。

慶応4年(1868年)4月、江戸幕府は新政府軍に江戸城を明渡すことになった。大奥に残っていた、本寿院(13代将軍生母)と天璋院(13代将軍御台所)は一橋家の屋敷へ、静寛院宮(和宮親子内親王)は西ノ丸にいた実成院(14代将軍生母)とともに田安屋敷へと移り、城の明け渡しに備えた。4月11日(5月3日)、東海道先鋒総督が江戸城に入った。この時、城に入った人数は約800名とされる。大奥法度も廃止となった。

ちなみに最後の将軍であった徳川慶喜の正室・一条美賀子は一度も大奥入りしなかったので、この場には立ち会わせなかった。

[編集] 大奥の身分・役職

[編集] 正室 - 御台所
大奥一の女主に相当するのが正室たる御台所である。御台所の居所は、天守台に近い位置にある御化粧間とその周辺の区画で、天璋院の時代は「新御殿」と呼ばれていた。この内、「新御殿御上段・御下段」と「御休息」が居間にあたり、「御切形之間」が寝所に当たる。

御台所は慣わしとして天皇家、宮家、及び公卿から迎える事となっている。武家から迎える場合も仕来りとして、まずは公家に養子になりその後輿入れした。 正室でありながら御台所が実際に権力を握った例は少なく、生前に官位を賜ったのは

6代家宣正室の近衛煕子
10代家治正室の五十宮倫子女王
11代家斉正室の近衛寔子
13代家定正室の近衛敬子(島津篤子)
の4人だけで、世嗣となる子供を産んだのは2代秀忠正室の於江与だけである。そのため大抵は上級の奥女中や世継ぎを産んだ側室、及び将軍生母が実権を持っている場合が多かった。

御台所は自らの夫が亡くなった場合は落飾して本丸から退き、西丸に移って将軍の菩提を弔いながら余生を過ごした。


[編集] 側室 - 生母
将軍の側室は基本的に将軍付の中臈から選ばれていた。将軍が目に適った者の名を御年寄に告げると、その日の夕刻には寝間の準備をして寝所である「御小座敷」に待機していた。もし御台所付の中臈が将軍の目に適った場合は将軍付御年寄が御台所付御年寄に掛け合って寝間の準備が行なわれたとされている。

寝間を終えた中臈は「お手つき」と呼ばれ、懐妊すれば「お腹様」となり正式に側室となる。その後、自らの産んだ子供が世嗣と定まればその子が将軍宣下を受けると同時に将軍生母と呼ばれるようになり、大きな実権を握る事ができた。但し側室や将軍生母の大奥内での立場は時代によって異なっており、世嗣を産んだからといって必ずしも実権を持てたわけではない。例として、5代綱吉の生母である桂昌院は御台所、側室於伝之方、姫君よりも順序が先となっている。稀に出産後や落飾後に上臈年寄上座格が与えられる事があるが、あくまでも給与面的なもので決して御年寄の権限が与えられてはいなかった。

落飾後の側室は二丸御殿か桜田御用屋敷で残りの余生を過ごした。


[編集] 大奥女中
大奥に住む女性たちの大部分を占めていたのが女中たちであった。ちなみに幕府から給金を支給されていた女中たちすべてを「大奥女中」と言い、実際には将軍家の姫君の輿入れ先や息子の養子先の大名家にも存在していたという。女中の人数は最盛期で1000人とも3000人とも言われる。

女中は基本的に将軍付と御台所付の女中に大別されているが、役職名は殆ど同じである。但し、格式や権威に関しては将軍付の方が高かった。また、特定の主人を持たない女中たちを「詰」と呼称していたという。

大奥総取締について
近年の小説、ドラマ、映画等の大奥作品の中に「大奥総取締」という呼称が登場するが、実際には存在しない役職である。

但しこの呼称は一部の書籍に登場しており、於万之方や右衛門佐のように御年寄の役目を担っていなかったものの大奥の総支配を命ぜられた女性たちや、初期の職制が確立されていない時代の女性である春日局の立場を説明する際に「大奥総取締」やそれに類似した表現が用いられている。だが先述したように大奥には総取締という役職名は実際には用いられていなかったことから、先にあげた右衛門佐などの女性がどのような立場にあったのかは定かではない。




これが1984年版の大奥。 昨年お亡くなりになった岸田今日子さんの美声がそそりますね。 震える声でお~~お~くは~~おんなのるつぼにございますう~って。




こういうどろどろした世界。 一度は経験してみたいものです。

川中美幸が大泣きするシーン

川中美幸。


川中 美幸(かわなか みゆき 本名・山田岐味子 旧姓・川中、1955年12月5日 - )は、大阪府吹田市出身の演歌歌手である。 1973年 「春日はるみ」の芸名でデビュー、1977年「川中美幸」の芸名でデビュー


2007年3月末に、世界で唯一レーザーディスクの製造を続けていたメモリーテックが製造を停止したが、川中美幸の「金沢の雨」が最後の作品となった。最後にプレスされた盤は記念プレートにされ、テイチク社長を介して川中美幸本人に贈られた。

2006年12月31日放送の第57回NHK紅白歌合戦にて、和田アキ子とともにメイド姿のコスプレを披露した。




この49回紅白歌合戦で大泣きした理由は、、、、



関西テレビの山田一雄(逮捕当時42)が覚せい剤取締法違反と大麻所持の現行犯逮捕された。
 山田は歌手、川中美幸の夫だったことから連日ワイドショーなどで大きく取り上げられた。
 一部にはマスコミの警察不祥事報道に対する警察の報復説や、川中が所属するテイチクに恨みを持つものからのリークなどの情報が飛び交っていたが、山田容疑者と古くからつきあいのある大阪在住のテレビマンから匿名を条件に話を聞いた。
「東京からの情報では、山田はドラッグ関連グッズを販売しているヘッドショップでパイプを購入したところを、たまたま張り込んでいた刑事に見られていたんです。ストリート系のガキがマリファナやシャブを吸引するためのパイプを買うならともかく。ええ歳した大人ですからね。刑事でなくても『こいつは何かある』と思いますよ。山田は尾行され自宅前で職務質問されて覚せい剤と大麻を所持していたのが判明したらしいですよ」
 Tさんも山田容疑者と同世代の現役プロデューサーである。


ちなみに、実家はお好み焼き屋さんだそうです。

名曲の数々

名曲、、数々あれど、私は意味深な歌詞の歌が大好きで、、、


金田たつえ  花街の母

花 街 の 母

作詩 もず唱平  作曲 三山 敏
昭和48年 
1 他人(ひと)にきかれりゃ お前のことを
  年のはなれた 妹と
  作り笑顔で 答える私
  こんな苦労に ケリつけて
  たとえひと間の 部屋でよい
  母と娘の 暮らしが欲しい


「いくらなじんだ水でも 年頃の娘のいる左褄、住みにくうございます。浮き名を流した昔もありましたが… ああ、あのひと、私を残して死んだあのひとを恨みます」


2 厚い化粧に 憂いをかくし
  酒で涙を ごまかして
  三味にせかれて つとめる座敷
  あれが子持ちの 芸者だと
  バカにされても 夢がある
  それはお前の 花嫁姿


「女の盛りはアッという間です。若い妓の時代、私はもううば桜、出る幕ないわ。でももう少しこの花街に私を置いて下さい。せめてあの娘にいい花婿が見つかりますまで」


3 何度死のうと 思ったことか
  だけど背で泣く 乳飲児の
  声に責められ 十年過ぎた
  宵に褄とる 女にも
  きっといつかは 幸福(しあわせ)が
  来ると今日まで 信じて生きた



わたし祈ってます(昭和50年)
    作詞:五十嵐悟 作曲:五十嵐悟 歌:敏いとうとハッピー&ブルー   JASRAC作品コード039-7313-1  
わたし祈ってます

身体に充分注意をするのよ
お酒もちょっぴりひかえめにして
あなたは男でしょう
強く生きなきゃだめなの
わたしのことなど心配しないで
幸せになってねわたし祈ってます

わたし祈ってます
あなたはちっとも悪くはないのよ
女のわたしがわがままでした
あなたのそばにいて
何もしてあげられずに
サヨナラするのは哀しいものよ
幸せになってねわたし祈ってます

わたし祈ってます

時間が必ず解決するのよ
どんなに苦しい出来事だって
あなたはわたしより
もっといい人見つけて
いいわねお願い泣いちゃおかしいわ
幸せになってねわたし祈ってます





みちづれ


水木かおる 作詞
遠藤 実 作曲


水にただよう 浮草に
おなじさだめと 指をさす
言葉少なに 目をうるませて
俺を見つめて うなずくおまえ
きめた きめた
おまえと みちづれに


花の咲かない 浮草に
いつか実のなる ときをまつ
寒い夜ふけは お酒を買って
たまのおごりと はしゃぐ姿に
きめた きめた
おまえと みちづれに


根なし明日なし 浮草に
月のしずくの やどるころ
夢の中でも この手をもとめ
さぐりあてれば 小さな寝息
きめた きめた
おまえと みちづれに


お酒の飲みすぎでしばらく病気と闘った牧村さん。 復帰の際の歌謡コンサートでは大粒の涙を流しました。


そして、私が好きな歌手、、それは、、、
































島津亜矢ちゃん! かわいいでしょ。




このどっしりとした歌が大好きです。

ペアーの選手の頃のクリスティ山口

クリスティ山口って元々ペアーの選手だったんですよ。






元ペアーのアイテ、ルディ ガリンドです。 エイズを告白し、昨年は荒川静香らとともにチャンピオンズオンアイスで活躍しました。



山口とガリンド。 効き足が違うのでミラースケートです。 とても珍しいですよね。

不倫の歌と言えば

不倫の歌。

不倫しようとしてしたんじゃない。 ただ好きな人に奥さんがいただけ。 よく聞きますよね。

これってどっちもずるいんですよ。 


まずは小林明子。 (現在イギリス在住)  恋におちて






Can't Stop Fallin' in Love グローブ。



今井美樹 半袖



テレサテン 愛人  なんか西海岸にどこにでもいそうなおねえさんって感じ。



おかまの堅ちゃん。 Even If


まあ、島津ゆたかのホテルが一番だと思いますが。 愛人。 とってもいい響きです。

ムード歌謡と言えば

ムード歌謡。 うしろでワワワワ~と歌っている人など、今はない独特の雰囲気が大好きです。


まずは、、、敏いとうとハッピーアンドブルー。



松尾和子、和田宏とマヒナスターズ



グッドナイト。(松尾和子)



ロスプリモス。



夜がわるい。(松尾和子)




ムード歌謡とは、、、




ムード歌謡(むーどかよう)は第二次世界大戦後日本で独自に発達したポピュラー音楽のスタイルのひとつ。広義では歌謡曲に含まれる。コーラスを主体としたものを特に、ムードコーラスと呼ぶことがある。

歌謡曲にハワイアン、ジャズ、ラテンなどの要素をふんだんに取り入れムードたっぷりに消化した音楽性は独特の世界観を持ち、歌詞は主にナイトクラブや酒場などの都市部の繁華街や、港、空港を舞台とした大人の男女の恋愛を描くことが多い。男性ボーカリストが、女性の視点から女言葉で歌う曲が多いのも特徴である。また「銀座」、「赤坂」、「横浜」、「御堂筋」、「神戸」などの盛り場の地名のほか、「札幌」、「柳ヶ瀬」、「長崎」など地方都市の地名が入った、いわゆる「ご当地ソング」もしばしば見受けられる。


昭和20年代後半、主に連合国の占領軍を相手に活動していたバンドが銀座や赤坂のナイトクラブに移り、客の要望に応じてムードのあるダンス音楽を演奏し始めたのが、ムード歌謡の始まりといわれる。もともとこの当時に流行していたハワイアン音楽のバンドが多く、スティール・ギター、ファルセットといったハワイアン音楽の特徴は、そのままムード歌謡にも引き継がれた。

第一人者といわれる和田弘とマヒナスターズの人気とともにムード歌謡は流行、1960年代には一ジャンルを形成するほどの存在となった。

また、俳優の石原裕次郎も歌手として、ムード歌謡のヒット曲を連発した。昭和30年代から昭和40年代前半にかけては、特にスタイルの定義にこだわらなければ、ムード歌謡こそが歌謡曲の本流だったといえる。森進一・五木ひろし・八代亜紀といった演歌界の大御所も、デビュー当時はムード歌謡色が濃かった。

またプロ野球選手や大相撲の力士など、芸能活動が本職ではない有名人がレコードを出す場合、ある程度の歌唱力があれば、その曲調はムード歌謡になることが多かった。大相撲の増位山太志郎は、「そんな女のひとりごと」などのヒットを飛ばしている。

昭和40年代後半から、伝統的な大人の社交場としてのナイトクラブやキャバレーの文化が衰退していく。それにあわせて、ムード歌謡の描く世界はどこか非現実的で古くさいものとなる。また、演歌と愛好者層が重なることから演歌と混同されて捉えられる事も多く、一方でフォークソングなどニューミュージックなどの台頭もあり、ムード歌謡は徐々に衰退していったが、昭和50年代にカラオケスナックが流行、時代に合わせたスタイルでヒットを飛ばす例もあった。

現在はポップス色の強い楽曲は、シティ・ポップスと呼ばれ、旧来のムード歌謡、および演歌ポップスやニューアダルトミュージックの一部を指すジャンル用語となっている。


それはそうと、かのさん、岸千恵子さん、読んでいただけましたか? (空を飛ぶ岸千恵子)