2008年5月25日日曜日

ムード歌謡と言えば

ムード歌謡。 うしろでワワワワ~と歌っている人など、今はない独特の雰囲気が大好きです。


まずは、、、敏いとうとハッピーアンドブルー。



松尾和子、和田宏とマヒナスターズ



グッドナイト。(松尾和子)



ロスプリモス。



夜がわるい。(松尾和子)




ムード歌謡とは、、、




ムード歌謡(むーどかよう)は第二次世界大戦後日本で独自に発達したポピュラー音楽のスタイルのひとつ。広義では歌謡曲に含まれる。コーラスを主体としたものを特に、ムードコーラスと呼ぶことがある。

歌謡曲にハワイアン、ジャズ、ラテンなどの要素をふんだんに取り入れムードたっぷりに消化した音楽性は独特の世界観を持ち、歌詞は主にナイトクラブや酒場などの都市部の繁華街や、港、空港を舞台とした大人の男女の恋愛を描くことが多い。男性ボーカリストが、女性の視点から女言葉で歌う曲が多いのも特徴である。また「銀座」、「赤坂」、「横浜」、「御堂筋」、「神戸」などの盛り場の地名のほか、「札幌」、「柳ヶ瀬」、「長崎」など地方都市の地名が入った、いわゆる「ご当地ソング」もしばしば見受けられる。


昭和20年代後半、主に連合国の占領軍を相手に活動していたバンドが銀座や赤坂のナイトクラブに移り、客の要望に応じてムードのあるダンス音楽を演奏し始めたのが、ムード歌謡の始まりといわれる。もともとこの当時に流行していたハワイアン音楽のバンドが多く、スティール・ギター、ファルセットといったハワイアン音楽の特徴は、そのままムード歌謡にも引き継がれた。

第一人者といわれる和田弘とマヒナスターズの人気とともにムード歌謡は流行、1960年代には一ジャンルを形成するほどの存在となった。

また、俳優の石原裕次郎も歌手として、ムード歌謡のヒット曲を連発した。昭和30年代から昭和40年代前半にかけては、特にスタイルの定義にこだわらなければ、ムード歌謡こそが歌謡曲の本流だったといえる。森進一・五木ひろし・八代亜紀といった演歌界の大御所も、デビュー当時はムード歌謡色が濃かった。

またプロ野球選手や大相撲の力士など、芸能活動が本職ではない有名人がレコードを出す場合、ある程度の歌唱力があれば、その曲調はムード歌謡になることが多かった。大相撲の増位山太志郎は、「そんな女のひとりごと」などのヒットを飛ばしている。

昭和40年代後半から、伝統的な大人の社交場としてのナイトクラブやキャバレーの文化が衰退していく。それにあわせて、ムード歌謡の描く世界はどこか非現実的で古くさいものとなる。また、演歌と愛好者層が重なることから演歌と混同されて捉えられる事も多く、一方でフォークソングなどニューミュージックなどの台頭もあり、ムード歌謡は徐々に衰退していったが、昭和50年代にカラオケスナックが流行、時代に合わせたスタイルでヒットを飛ばす例もあった。

現在はポップス色の強い楽曲は、シティ・ポップスと呼ばれ、旧来のムード歌謡、および演歌ポップスやニューアダルトミュージックの一部を指すジャンル用語となっている。


それはそうと、かのさん、岸千恵子さん、読んでいただけましたか? (空を飛ぶ岸千恵子)

0 件のコメント: