2008年7月13日日曜日

ずうずう弁

東北方言(とうほくほうげん)は、日本語のうち北日本で使われる方言の一つ。東北弁(とうほくべん)とも言う。東北地方6県、および、北海道道南(渡島支庁・檜山支庁)で使われている方言の総称である。歴史的経緯から近畿地方の古い語彙を多く残している方言が多い(方言周圏論)。


特徴
「し」対「す」、「ち」対「つ」およびその濁音「じ」対「ず」(「ぢ」対「づ」)の音価が極めて近いか、或いは同一である。「ぢ」「づ」「じ」「ず」が[dzü]のように発音されるという特徴から、東北方言をズーズー弁と言うことが多い。方言によっては、イ列とエ列の音価も近いか、同一である。このような音声上の方言的特徴は、現在高年層に残すのみとなり、青年層では首都圏方言とほぼ変わらなくなっている。

サ行音や、ハ行転呼以降の新しい語彙でのハ行音を除く阻碍音は、母音間で有声化し、東北方言的特徴を形成している。その一方で、有声阻碍音の前には「入り渡り鼻音」と呼ばれる鼻音が伴うため、語彙の混乱は見られなかった。但し現在の中年層以降ではこの入り渡り鼻音が失われている為、音声上の区別はない。

又、中央方言で失われた開合の別が存在し、/au/に由来する[ə:](但し「ə」は基本母音番号六番の代理)と/ou/に由来する[o:]を区別する方言や、/ai/に由来する[ε:]と/ei/に由来する[e:]を区別する方言がある。


ふくしま→ふぐすま
行く→行ぐ
ごめん→ごめぇ
そうしたら→したきゃ

分類
東北方言は、北奥羽方言と南奥羽方言とに大きく分けられる。
北海道南部は、北前船による交流や漁場を共有していた経緯から、北奥羽方言の影響を受けている。
茨城県、千葉県北部、栃木県、両毛で使われる東関東方言も、南奥羽方言と共通する特徴が見られる。
新潟県下越地方北部(阿賀野川以北)の越後方言(北越方言)は、庄内弁や会津弁と共通する特徴が見られる。北奥羽方言に含める研究者もいる。
庄内地方や秋田県など日本海沿岸は北前船により上方との交流が盛んだったため、近畿方言の影響を受けている。

仙台市内出身の方は標準語なんだそうです。 ちょっとだけここの地方の言葉に興味があります。

0 件のコメント: